朝高日誌✍
桜満開、芸術満載!
26日に行われた演劇部の公演会に続き、3月28日(火)に朝霞市民会館にて吹奏楽部が定期演奏会を行いました。
3部構成で、観客が楽しめるような工夫がたくさん盛り込まれている演奏会でした!
最後になりますが、演劇部・吹奏楽部の公演にご来場いただきました方々に感謝申し上げます。
今後も応援のほどよろしくお願いいたします。
令和4年度終業式
3月24日(金)大掃除を終え、体育館にて終業式を行いました。
久住校長先生は、「全力を尽くした後、さらに努力を継続できるか」という話をしました。自分の限界を超え、その先もう一度頑張ってみよう!4月からはマスクの着用が個人判断となり、校歌も歌えます♪ 勉強に、部活にさらに力を注いでみよう
同時に、生徒指導部長のお話であったように「一度止まって考える」。
生活態度の見直しやSNSの使い方など、正しい行動をとりましょう。
充実した春休みを過ごしてください。
最後は表彰です
吹奏楽、男子バレー部、男子バドミントン部、水泳部
パラ選手来校!~Yes, I can, I just born today, I can do anything!~
3月23日(木)、西田杏さんをお招きし、人権教育の講演を実施しました。西田さんは、バタフライ代表として東京パラリンピックに出場し8位に入賞したパラアスリートです。
パラリンピックやパラ競泳のことはもちろん自身の生い立ちなどをお話していただきました。最後は質疑応答を設け、自身の障害に対しての考えや競技に関する質問などが出て、貴重なお話を聞くことができました。
Q 生まれつき障害があることで、差別のような扱いを受けたり、嫌な思いをしたことはありますか?
A 幼少期、障害は珍しいから、2度見されたり、ヒソヒソ話をされることが気になりました。でも例えばわたしもピンク色の髪の人がいたら振り返って見たりするかもしれない。そう考えるとあまり気にならなくなってきた。障害って聞いて、人それぞれ思うことがあると思うけど「みんな違うことは当たり前」で、みんなそれぞれ得意不得意があって、できないことがあるのは私だけじゃない。
Q 困難を乗り越えるときに大切にしていることはなんですか?
A 「好き」「楽しむ」という気持ちを大切にしている。水泳は純粋に誰かに強制されてやらされているわけではない。モチベーションが下がってしまうこともあるけど、目標としていることが達成できたり、近づけたりすると「努力って報われるんだな」と思う。
Q 目標を達成するために心がけていることはありますか?
A 目標を口に出すことは大切です。それから大きな目標に近づいたり達成できるように小さな目標をコツコツ達成していくようにしています。するとだんだんと欲が出てきて、よりハードルの高い目標を設定できる。今は自己ベスト更新、パリパラリンピック出場と前回大会以上の結果を残すことが目標です。
進路相談会@朝高
3月16日(木)3,4限に進路相談会を本校で行いました。
今年度は17大学、3つの専門学校などに来校していただきました。各学校の特色や入試情報、受験勉強のやり方など多岐に渡り、説明していただきました。
2年次生は、受験校をきめる時期が間もなくやってきます。有意義な時間となったと思います。
1年次生は、進路選択に向けての良い情報収集の場となりました。