学校生活

朝高日誌✍

2年次生 pre受験対策

2年次生は2回に分けて、受験で必要となってくる「小論文」対策の講義を受けました。

詳しくは進路情報のページへ>>>こちら

1年次レク~クイズ大会~

11月21日(火)6限 1年次ではホームルーム委員企画「クイズ大会」が体育館で行われました。

出題されるクイズは、ホームルーム委員によって考えられたものでした。

 

 

シルエットがどの先生か当てる、伝言ゲーム、ipadを使用しながら問題に答えるなど、大いに盛り上がりました!レクリエーションはクラスの親睦を深める企画です。大成功に終わった年次レク♪

2年連続表彰入り

本校2年次 シレスタさんが第74埼玉県英語弁論大会(11/14)に出場いたしました。今年度から有観客でさいたま市立大宮国際中等教育学校で行われました。39校から出場者がおりましたが、堂々としたスピーチを披露しました。

見事、Bronze Awardを受賞しました。本校には英語部(ESS)はありませんが、英語科の教員やALTがバックアップしつつ弁論大会に臨んだシレスタさん、おめでとう! 

 

それぞれの探究

11月16日(木)1・2年次生は「探究」の時間でした。

<1年次>

「ミニ探究:課題を見つけ仮説を立て、検証してみよう」

<2年次>

「身近な困りごとを見つけ、解決策を立ててみよう」

一体どんな発表になるのか楽しみです。

一般受験にむけて

11月も半ばを過ぎました。3年次生は、希望進路実現にむけて頑張っております。

11月16日(木)体育館にて「一般入試にむけたガイダンス」を実施し、進路指導主事が説明をいたしました。

 

資料に目を通しながら、真剣に耳を傾ける姿から強い意志を感じました。ゴールはまだ遠く感じると思いますが、終わりはだんだんと近づいてます!最後の最後まで納得のいく受験をしてください。

朝高教員一同応援しています!

柔道場では、すでに進路決定した生徒を対象に本校を卒業した職員に卒業までの過ごし方などの講話をしていただきました。

朝霞高校の進路情報はこちら>>>リック

令和5年度 学校公開日

11月11日(土)、学校公開日がありました。

ようやく秋の気配を感じられる気候になったきた矢先、この日はとても寒い1日となりました。授業公開にお越しいただきましたみなさまに御礼申し上げます。また、お手伝いいただきましたPTAのみなさまにも感謝いたします。保護者のみなさまの視線に生徒たちはうれしいような照れくさいような...そんな様子が授業を受ける後ろ姿から見受けられました。

  

 

  

  

令和5年度 秋季生徒総会

秋季生徒総会が11/9(木)におこなわれました。

第60期生徒会 役員紹介から始まりました。

 

各13委員会の報告や行事の報告がありました。また生徒会が設置している目安箱についての議案には「朝霞高校のDX化」の質問もあり、盛りだくさんの生徒総会でした。

教頭先生からの回答にあった通り、本校は昨年度から「れんらくアプリ」による連絡および配布物の配信をしています。

1年次生からはじまった1人1台端末をきっかけにさらに校内のDX化を推進していく予定です。

鉛筆 選択科目「子ども文化」の授業風景

子ども文化 「おはなし会」

10月25日(月)1時間目3年生選択「子ども文化」の授業の特別講師として朝霞市立図書館のボランティア「おはなしくらぶ」の方に本校図書館に来ていただきました。

対象を4、5歳児と想定したおはなし会形式で、手遊びからはじまり、絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアターを楽しみながら、その違いや子どもへの対応などの説明をしていただきました。生徒たちにも今後の参考になりました。

 

 

絵本の読み聞かせ

 かみしばい

 パネルシアター

 一緒に手遊び   

 謎のあるかみしばい

生徒主体の年次レク

10月31日(火)6限に1年次のHR委員企画の年次レク<ドッジボール大会>が実施されました。

 

 

 

文化祭で作ったクラスTシャツ着用し、競技・応援を頑張る1年次生。

まさかの担任によるジャンケンで勝敗を決める試合もありました。

 

熱い闘いを制した8組のみんな!おめでとう花丸

2回目の年次レクは「クイズ大会」を企画中だそうです。

進路学習の1つ

10月26日(木)1年次の生徒は、見学した大学のプレゼンテーションをipadを用いて行いました。

 

一人ひとり個性が光るスライドでした!伝えたい内容が盛りだくさんで持ち時間を過ぎてしまう生徒も多数見られ、大学について調べる良い機会になったと思います。

2年次は「もしもトリップ」という様々な「もしも」を前提に、「場所」「ひと」「時間」「感情」の4つの視点を切り替えながら即興で答えを言い合うゲームで盛り上がっているクラス。

テキストをつかいながら世の中の課題に対してどんな解決策が取られているかを調べ、まとめるワークをしているクラスがありました。

 

立合演説会 選挙2023

10月26日(木)6限終了後に体育館にて立会演説会及び生徒会役員選挙が行われました。選挙管理員が進行していきます。

 生徒会長立候補者

 副会長立候補者

 副会長立候補者

それぞれの公約や応援演説も力が入っていました。

票は、即日開票され、3人とも当選となりました。キラキラおめでとうございますキラキラ60期生徒会の活躍に期待しています。

そして、59期生徒会長を務めた須藤君 お疲れさまでした!

 

朝高ならではの「月見の会」

10月25日(水)17時より本校天文台にて「月見の会」を開催しました。

午前中は秋晴れでしたが、午後はだんたんと雲が多くなり...

月が出てくれるか心配されましたが、しっかり観測できました!

地学部の生徒や受験勉強の息抜きに綺麗な月を眺めにくる生徒が多数おりました。

 

 

お土産は受け取れたかな?

2学期中間考査が昨日で終了し、テスト返却や通常授業にもどります。

10月24日(火)6限 2年次では卒業生による進路講演会が企画されました。講演のテーマは「今、やっておくべきこと」

 

リアルな受験勉強突破方法やモチベーションの保ち方などを細かく聞くことができました。

大切なことをしっかりメモ!

目標を明確に、作戦を練る(情報収集・勉強の進め方)、そして自分の立ち位置(学力)←ここができてようやくスタートラインに立てる。

受験は長期戦。スタートが早ければ早いに越したことはない。そして持久力!

 

やりたいこと(仕事)が明確でなくて、進路に迷っている人も必ずいるはず!そんなときは周りに聞いてみたり、先生に相談してみよう。

「受験を乗り越えた人は社会でもきっと通用する」と言っていました

これから長い受験期が待ち受けていますが、学校生活は楽しみつつ、必要なことを重点的に勉強し、2年次残りを有意義に過ごそう!

講演会終了後、早速質問に出向く60期生!\\ファイト―!//

朝高の進路行事はこちら鉛筆鉛筆鉛筆

 

強歩大会

10月12日(木)荒川彩湖公園にて予定どおり強歩大会を実施しました。今年は、PTAの保護者の方が給水の補助を引き受けてくださりました。当日、ご協力をいただきました保護者の皆様まことにありがとうございました。また応援に駆けつけてくださった保護者の皆様もありがとうございます。

記録更新を目指し走る生徒もおれば、自分のペースでゴールを目指すもの、友人と励まし合いながら走る生徒 

様々おりましたが、精一杯の力を出し、完走する生徒の姿は素晴らしかったです。

 

御礼 第1回学校見学会

10月7日(土)に第1回学校見学会を実施いたしました。

700名以上の中学生や保護者のみなさまにご参加いただきました。

ありがとうございました。

 

まずは、吹奏楽部による演奏を楽しんでいただきました。部員が選曲し、披露した曲はどうだったでしょうか?

そのあとは、本校の概要や入試にかかわる説明を聞いていただき、最後は部活動に所属している生徒とグループを組み、校内を見学していただきました。

 

2年生は中心となって校内案内をすることが初めてでした。緊張や恥ずかしさもあったかと思います。協力いただいた部活動のみなさん、精一杯案内をしてくれてありがとう!

 次回は、12月16日(土)アトラクションは吹奏楽部から「ギター部」にバトンタッチ!

\\ぜひ、生徒の様子や学校の施設見学にいらしてください//

 

 

実りの秋、収穫の秋

10月5日(木)、体育館で1年次生は翌日実施される「大学見学会」の直前集会をしておりました。

 

学年主任から卒業生の体験談を聞き、大学見学時における心構えを準備する時間となりました。メモを取りながら生徒はどんな目的をもって見学をしようかと考えている様子が見受けられました。

 

目的をもって参加するとは?

戻ってきたときに、何か学びにつながる・勉強に対する姿勢の変化のきっかけになる収穫があったならば...

目的をもって参加できたということになります。

ぜひ、実りのある大学見学会になりますように!

1年次生の保護者様もご家庭で10月6日(金)実施「大学見学会」の様子をお子さんに伺ってみてください!

進路のページは>>>こちら

 

季節の変わり目~目標達成へのスイッチを入れよう!

10月3日(火)に朝礼を行いました。衣替えをし、ビシッと背筋を伸ばします。

 

季節の変わり目=スイッチを入れましょう!

在校生のみなさん、ここが正念場です。

高校生活を楽しむのはもちろんですが、朝霞高校には61年の歴史があり、卒業された先輩方がいます。時代とともに変化すべきこともありますが、朝霞高校の良さや地域の方々からの評判は維持したいですよね。

朝霞高校の魅力をキミたちから感じ、入学してくるミライの後輩たちに朝霞高校を引き継いでもらうために。

 

朝礼後は、表彰です。

お祝い 水泳部 ・ 陸上部 お祝い

実力テスト

2年次生が修学旅行からもどり、9月29日(金)から校内には3学年がそろいました。

さて、10月2日(月)は実力テストを1,2年次生実施しております。

スタディーサポート(ベネッセ)の国数英を受験しました。

 

 

明日は朝礼があります。身だしなみをしっかり整えておきましょう!

高校生活の一大イベントです

9月22日(金)朝早くから2年次生は24日から始まる修学旅行に向けて、荷物を事前に送る作業をしました。午後は、体育館にて直前指導を受けました。

今年は、北海道へ3泊4日の修学旅行となります。たくさんの思い出を作ってきてください!

お土産話を待ってます

いざ、知的書評合戦!

9月21日(木) 1年次生では、ipadを用いて「SHOW and TELL」形式での知的書評合戦”ビブリオバトル”を行いました。

これは、朝高グローカル探究における探究課題の1つです。

朝高グローカル探究では

・自分の意見を持ち、 他者に発信できる。

・周囲の意見を聴き、 様々な視点を持つことができる。

の2点を目標に課題を設けています。

 

夏休み中に、それぞれが本を読み、準備をしてきました。

班に分かれ、一人3分プレゼン・2分質疑応答という流れでした。

どの生徒もメモを取りながら、時間いっぱい伝えようとする姿や質問をして、盛り上がりのあるビブリオバトルとなりました。

防災訓練 ~もしもは明日かもしれない~

9月19日(火)防災訓練を実施しました。

今年度は、朝霞消防署の隊員の方々に来校していただき、起震車を使っての地震体験・年次に分かれ消火訓練を指導していただきました。

消防隊員の方の講評にあったように今回、避難計画よりも全体避難完了が遅れてしまいました。全員が安全に避難するためには、何を工夫すればよかったのでしょう? 

災害はいつどこで起こるか予期できません。

ぜひ、ご家庭でも災害が起こったときどう行動をとるのか話してみてください。

 

さんだる相談会 in ウェスタ川越

9月18日(月)祝日にもかかわらず、本校の説明ブースに足を運んでくださいました中学生および保護者のみなさま ありがとうございました。

本校にも、川越・鶴ヶ島・坂戸地区から通う生徒もおります。

次回10月15日(月祝)のさんだる相談会 朝霞会場に参加予定です

 

ぜひ、本校見学会(10/7,12/17, 1/14)にご参加していただき、朝高がどのような雰囲気かを知っていただけると嬉しいです。

実力はついてきたか?!

9月16日(土)本校にて 駿台ベネッセマーク模試が実施されます。

最後のけやき祭が終わり、いつもどおりの学校生活に戻っている3年次生

明日は夏休み中に蓄えた力を発揮しよう!

 

天気が安定しない日が続いています。

またインフルエンザやコロナ感染症も流行しています。

これから寒くなる季節に向けて、食事・睡眠もしっかり確保しましょう!

けやき祭へご来場いただき、感謝申し上げます。

大雨に見舞われましたが、無事アーチが完成!

 

今年は「アニメ」がテーマとなり、アーチや校内装飾もテーマに合わせたものになりました。校内にはフォトスポットもありました

 

9月10日(土)、11日(日)と本校けやき祭にご来場いただきましたみなさま、まことにありがとうございました。

 

けやき祭

9月7日(木)午後 けやき祭のアーチを設営を始めました! 

 

第61回 けやき祭 お知らせ

9月7日(木)から本校は文化祭準備期間に入りました。

当日の発表場所に移動を完了し、教室の装飾などに忙しく取り組んでいる朝高生たち

4年ぶりに模擬店の出店や庭でのパフォーマンスが行われます。

当日を楽しみにお待ちください。

国道沿いに各クラスのPR看板を設置しました!

 

 

2学期 始業式

9月1日(金)、令和5年第2学期が始まりました。

久住校長先生、進路指導部主任からの講話を聴きました。

その後、夏季休業中の部活動表彰を行いました。

花丸女子テニス、水泳、男子バドミントン、吹奏楽花丸

   

最後に生活委員が参加した自転車講習会の伝達講習を実施しました。

9月9日(土)と10日(日)に「けやき祭」を控えています。来週7日からは終日準備になります。体調に気を付けて、来場を楽しみにしてくださっている一般の方々が楽しめるよう仕上げていきましょう!

 

2学期に向けて、教師陣もアップデート!

始業式が4日後に迫りました。

8月28日(月)2学期に向けて、ICTの研修会を実施しました。

1学期期末考査後に配布されたipadを活用した授業実践のため、「meta moji」というアプリの講習を受けました。

教頭先生も参加し、2学期以降の授業に役立てていきたいと思います。

 

御礼 第2回 部活動体験

8月22日(火) 部活動体験を行いました。

大会や遠征などで実施できない部もありましたが、たくさんの中学生・保護者のみなさまのご参加ありがとうございました。活動中に、大雨と雷に見舞われてしまい、やむを得ず体験終了となってしまった部活動もあったと思います。

この回で部活動体験は最後となりますが、学校や生徒の様子を知る機会として「けやき祭」「学校見学会」がございますので、ぜひお申込みください!

今日の体験活動の様子を一部ですがご覧ください!

学校見学会について

学校見学会はすべて事前申し込み制です。

ご希望される方は、学校説明会・学校見学会のページよりお申込みください。またフォームは実施日の1か月前を目安にホームページに上がります。

今年度は、10月7日(土)・12月16日(土)・1月13日(土)の計3回です。

*登録通知メールはありません。以下のように画面が変わりますと、申し込みは完了です。受付番号をスクリーンショットまたは印刷をしていただき、お控えください

御礼 学校説明会@ゆめぱれす

8月19日(土) 朝霞市民会館(ゆめぱれす)にて「学校説明会」を開催しました。お暑い中、ご参加いただきありがとうございます。

受付は、男子バスケ・ソフトボール部の生徒が協力してくれました

誘導は生徒会の生徒が協力してくれました

今回のアトラクションは、バトン部”Tinkers”にお願いをしました。

新チームになり、練習してきた成果を精一杯披露してくれました。

協力してくれたみんな、ありがとう!

中学生にとって、朝高の良さを感じてもらえた説明会となりましたら幸いです。

 

学校の様子が知ることができる機会は残り

「けやき祭」

「学校説明会①②③」となっております。

学校説明会は、本校生徒が校内ツアーをするのでより細かく朝高のスクールライフを知れる機会となっています!

ぜひ、お申込みください!

生徒職員一同、心よりお待ちしております:)

令和5年度 学校説明会について

8月19日(土) 学校説明会が朝霞市民会館(ゆめぱれす)にて行われます。こちらは事前予約制となっております。

 

当日は、10:00~11:00 受付

          11:00 説明会開始

受付開始時刻より前にご入場できませんのでご了承ください。

 

説明会当日も猛暑が予想されます、お気をつけて会場までお越しください。

 

 

    

 

御礼 部活動体験

8月4日(金) 1回目の部活動体験を実施いたしました。

お暑い中、部活動体験にご参加いただき、ありがとうございました。

178名もの中学生に参加いただくことができました。活動場所まで案内した生徒の様子や部活動の雰囲気はどうでしたか?

ぜひ、受験校選びに役立ててもらえればと思います。

 

次回は8月22日(火)です!

本日同様に猛暑が予想されます。多めの水分の持参するようにしてください。なお、当日の受付は各部活動の活動時間30分前を目安にご来校いただけますようご協力お願い申し上げます。

1,2年次だって負けない!

8月に入りました。前回は3年次生の模試のお知らせをしました。

1,2年次生も部活のスキマ時間を利用して進学補講に精を出しています。1,2年生では国語・数学・英語の講座が開講され、上級や基礎固めなどレベルや目的別クラスを分け、少人数で生徒は受講しています。

 

朝高 夏の陣

連日、暑い日が続いております。

7月22日(土)、3年次生は本校を会場にし、河合塾全統模試を受験しました。今回は希望者ではなく「全員」が受験。加えて、監督などの業務も河合塾の方にやっていただきました。

入試本番さながらの環境での受験でした。

 

これからぐっと勢いが増す朝高生。

体調に気をつけて、乗り切りましょう!

令和5年 第1学期 終業式

5月8日から新型コロナ感染症が5類に移行し、生徒や教員がマスクを外せるようになりました。

5月の体育祭は、大いに盛り上がりました。

ようやく高校生活を思い切り楽しめるきっかけになったと思います。

2学期には「けやき祭」「修学旅行」と行事が控えています。

夏季休暇中も生活リズムや体調を崩さぬよう、補習、部活、そしてプライベートも充実させ、成長した皆さんに会えるよう楽しみにしています。

陸上部 上野君(朝霞市立第2中出身)、美術部 須藤君(和光市立大和中出身)そして、水泳部の壮行会を行いました。

 

 

 

トラブルに巻き込まれないために

夏季休業が始まり、生徒たちはいつも以上にスマホやインターネットに触れる時間が増えていると思います。

7月20日(木)に非行防止教室をリモート形式で実施しました。講師をお招きし、私たちの身近にあるSNSなどの情報モラルなどについてお話いただきました。

 

 埼玉県教育委員会生徒指導課では、月に1度「ネットトラブル注意報」というものを配信しております。

ご家庭でもぜひ、ネットの使い方を話題にしてみてください。

御礼 彩の国進学フェア

7月15日(土)16日(日)にさいたまスーパーアリーナにて 2023彩の国進学フェアに本校もブースを出しました。

暑い中、会場へ足を運んでいただき感謝申し上げます。

引き続き、8月4日(金)22日(火)に部活動体験、8月19日(土)ゆめぱれすにて学校説明会がございます。

ぜひ、直接本校の生徒の様子をご覧ください。

朝高シンフォニー 

7月14日(金)和光市民文化会館 サンアゼリアにて令和5年度芸術鑑賞会を行いました。

今年度は「東京サロンオーケストラ」の皆さんの演奏を聞きました。

オーケストラならではの交響曲を聞くなど、日ごろ聞く機会のない曲に会場は盛り上がりました。また吹奏楽部との共演では、会場の一体感がさらに強くなり、盛況のうちに終演となりました。

東京サロンシンフォニーオーケストラさんのホームページはこちら音楽

 

御礼 応援ありがとうございました~ 涙も汗もいつかは報われる!~

7月11日(火)多くの方に応援されながら初戦を戦い抜いた朝高球児

自分たちが思っていた結果ではなかったかもしれない

だけど、朝高球児の頑張りはみんなに伝わっているはず

3年次生、おつかれさまでした!

次は進路実現に向かって前に進みましょう!

 

 

吹奏楽部、バトン部、応援にお越しいただいた保護者のみなさま、OGOBのみなさま、会場に駆け付けた朝高生 暖かい声援をありがとうございました。

今後も朝高野球部への応援よろしくお願いいたします。

朝高glocal探究~白熱!ミニディベート~

7月7日(金)1年次生が朝高glocal探究で「ミニディベート」を行いました。今回は1クラスをいくつかのグループに分け、クラス対抗で実施しました。トピックは事前にホームルーム委員が決め、事前準備ができるように計画されていました。初めてディベートをやる生徒がほとんどだったと思います。戸惑いながら始まった1回戦目でしたが、2回戦目はスムーズにジャッジまで進みました。感想には…

賛成側が十分に定義をしないと話がかみ合わないことに気づいた。

1回目はジャッジだったので自分が対戦するときは、どのように反論すべきかがよく分かった。

相手が出した立論すべてに反駁を加えることが難しかった。などがありました。まだまだ始まったばかりの朝高glocal探究、これからの活動に注目です!

 

 

GO FOR VICTORY

7月11日(火)本校野球部と浦和学院高校との試合がレジデンシャルスタジアム大宮にて14時から行われます。

過日行われた激励会では、3年間選手をサポートしてきたマネージャーから折り鶴のプレゼントがありました。

3年生7人の選手それぞれが持つカラーを存分に発揮して7人にしか出せない「唯一の虹」を試合で見せてほしいという気持ちが込められているそうです。

 

今日は、応援の全体最終練習を中庭で行っていました。

初戦から強敵となりましたが、選手たちの活躍に期待します!

野球部のページはこちら➡全力疾走!朝高球児!!

進路指導の取り組み<共通テスト説明会>

来年1月13日(土)、14日(日)に実施される共通テストの説明会がオンラインで行われました。昨年度は117名の生徒が共通テストを利用しました。今年度も多くの生徒が説明会に参加しています。

 

共通テストの概要説明からメリット・デメリットなどの説明を進路指導部の先生にしていただき、熱心にメモをとる生徒の姿がありました。

行事に燃え、部活に燃え、進路実現のために勉強に燃える朝高生!

教員一同、59期生を応援してます!

そのほか、本校の進路指導についてはこちらからどうぞご覧ください。

ipad 導入第1期生

 

 

考査後、1年次生に購入していただいたipadを配布しました。

本校は「ipad」を学習用タブレットとして採用し、本格的には2学期以降から授業で使用していきます。

ipadは学習活動のツールだということを認識し、有効活用をしていきましょう。

考査終了後の朝高生

6月30日(金)から始まった期末考査が終了しました。

3限目にそれぞれの年次が実施したことの報告をします。

まずは3年次は、天文台にて卒業アルバムのクラス集合写真を撮影ました。県内に数校しかない天文台が設置してある高校の1つが朝霞高校です!やっぱり集合写真は、天文台がデフォルトになっています。

 

2年次は講師を招き、講演(入試動向と今後の勉強の取り組み方)を聞きました。やはり、基礎が大事!教科書の学習事項を定着させることがキーポントとおっしゃっていました。夏季休業中はぜひ、基礎固めから発展へつなげられるよう学習していきましょう。

 

2年次の教室には、夏季休業中に実施される職業体験や学部体験などのお知らせが掲示されています。オープンキャンパスにも積極的に足を運ぼう!

つづく

2つの立場に分かれ、意見を交わす

6月27日(火)6時間目 1年次は2回目の探究活動を行いました。

さっそくホームルーム委員が進行役に回っているクラスもありました。

今回のメイン活動は「ミニディベート」

2つの立場に分かれ、メリットデメリットを考えます。

 

ミニディベートの開始です。賛成、反対それぞれの意見を聞き、反駁の材料を探します。

 

そして、反駁の時間です。だんだんと互いに熱量が上がり、身振り手振りを交え話を進める姿もありました。

 

本来は、第三者から勝敗のジャッジがありますが、今回のミニディベートは反駁までとなりました。

最後、ワークシートに学んだことや感想を記入しました。中には、

自分の立場を自由に決められないので、意見を出すことが難しかった。

もう少し説得力を持たせるためにデータや根拠を示すことができたらよかった。

相手も考えを聞き、「そういう考えや視点もあるんだな」と思えた。そこが面白かった。

次回、本番です! 

ミライの先生

6月5日(月)から23日(金)3週間にわたる教育実習が終了しました。

数年ぶりに足を運んだ本校の様子はどうだったでしょうか。生徒ではなく、母校の教壇に立つことにどんな感想を持ったでしょうか。

数学科の実習生もICT機器を上手に活用しながら、授業を実践していました。ジグソー法にも挑戦し、生徒の解答や発言に耳を傾けている姿が印象的でした。

 

 

3週間お疲れさまでした。

教員試験を突破し、彼らの夢が叶うことを強く願っています。

ついに始動!~61期生 総合的な探究活動 「自分を知る、伝える」

6月22日(木)第1回目の総合的な探究活動(思考と行動をトレーニングする活動)を実施しました。

 ワークシートに記入しながら、1年次の目標を確認し、メインの活動に入っていきます

・自分の意見 を持ち、 他者に発信 できる。

・周囲の意見 を聴き、 様々な視点 を持つことができる。

・自ら課題 を定め、 探究のサイクル を回すことができる。

 

メインの活動は、「ジョハリの窓」を使って自分の考える自分と相手から見える自分を知ることをしました。質問を重ねるうちに、発話も活発になってきました。

 

 

自分を客観的に知るきっかけになった

友だちから自分がどう見えているかが知れて面白かった。

自分を伝えることや友だちについて予想することが難しかった などが感想として寄せられました。

探究活動は、自分が主役

次回の活動も自分事として取り組んでみよう!

3者面談ウィーク

今週は三者面談となっています。

各年次、担任と勉強、部活、そして家庭での様子などじっくり話せる時間がやってきました。

 

行事やクラスの様子を伝えようと担任団もいろいろと工夫をしています。

 

 

朝高の授業~2年次編

6月13日(火)は梅雨の晴れ間となりました。

2年次の授業の様子を一部ですがお届けします。

--------

まず初めに見学に行った「論理国語」は1クラス単位の授業です。

次の2枚は数学の授業です。

2年次の数学は自分で選択したものを受けます。理系学部へ進学希望をしている生徒は3クラスを4つに分けており、少人数で授業を受けられるようになっています。

 

最後は体育です。6月5日(月)から6月23日(金)まで卒業生が教育実習できています。体育では4名が実習に来ています。 

  

朝霞高校は、単位制のため選択履修が2年次では週に13時間あります。

もし、単位制って何だろうと疑問に思った中学生はぜひ本校の説明会や見学会にいらしてください!

進路指導部主催 推薦入試説明会

6月2日(金)にマーク模試を終えた3年次生

通年補習も3か月目に入り、受験勉強のサイクルができつつある時期になってきましした。

さて、6月6日(木)に体育館にて推薦入試説明会が開催されました。

 

「学校長の推薦」をうけて入学試験に臨む方式です。入学後は朝霞高校の代表ということを自覚し、学業とキャンパスライフを送らなければなりません。我々教員も合格へのサポートをしていきますが、自分から進んで準備をしていかなければなりません。

来週から3者面談が始まります。

自分自身が望む進路先に進むために、保護者と十分な話し合いをする、教員へ進路相談をするなどしておきましょう

 

Action is the foundational key to all success.

「すべての成功は行動を起こすことから始まる」

これは、スペインの画家パブロ・ピカソが述べた言葉です。

 

さて6月1日(木)に朝礼がありました。

久住校長先生からは、総探サイクル(課題設定⇒情報収集・調査⇒考察・検証・まとめ⇒発表)のお話があり、「失敗して学んで、次のサイクルで改善していくのが大事」ということをおっしゃっていました。

めんどくさいことはやりたくない。失敗も恥ずかしいし、避けたいとみな考えると思いますが、このサイクルを高校生のうちから経験していくと物事の取り掛かりや仕事の捗り具合が格段と変わってくると思います。

時間は有限です。

自ら考え、行動できる人を目指そう。

そして、自分で選択するということは、「言い訳をしない」ということにもつながります。そういう人こそ信頼に足る人となるでしょう。

 

朝礼の後は、表彰と壮行会でした。

花丸 陸上部

花丸 剣道部

陸上部では男子三段跳びで3年次上野くんが関東大会出場に出場いたします。応援よろしくお願いいたします!

 

 

御礼 第61回体育祭が無事終了いたしました

5月26日(金)に表題の通り体育祭が行われました。

4年ぶりに全年次の保護者の方々に生徒の様子をご覧いただけることができました。当日は、519名の保護者の方にご来校いただき感謝申し上げます。

「競え友よ 熱き力を朝高で」をスローガンに掲げ、全校生徒一人ひとりが競技や応援に一生懸命取り組む姿がこの3日間見ることができました。きっとこの1日が朝高生活の色褪せることのない思い出になったことと思います。

 

 

 

 

 各団長、運営に携わった部活動生徒、本当にお疲れさまでした。

 

熱き戦いはもう始まっている

体育祭を翌日に控え、5月25日(火)の午後は全生徒がグラウンドに集合し、開会式などの予行練習をしました。

 

そして、予行のメインイベントである「100メートル予選」

決勝戦に出られるのは、上位9名

決勝戦へ進むのは誰かと各団応援に力も入ります

陸上部の皆さん、計測お疲れさまでした。

明日は体育祭当日。天候も問題なく実施できそうです。

朝高生のみなぎる活気をぜひ、保護者のみなさん楽しみにしていてください。

To be continued...

競え友よ 熱き力を朝高で!

中間考査が5月23日で終了しました。

勉強を頑張る朝高生ですが、行事にもしっかり力を注ぎます!

5月26日(金)に行われる体育祭に向け、生徒・教職員一致団結して準備をしています。今年度はようやく保護者観覧の制限をせず、開催できることになりました。

まずは、5月24日(水)は「結団式」を行い、各団の士気を高めます。能力未知数の1年次生、成長著しい2年次生、そして経験を積み頼りになる3年次生 団員一人ひとりの力を26日(金)に発揮させ、体育祭レコード更新させましょう!

 

 

 

中間考査スタート!

1年次生にとっては、初めての定期考査が始まりました。

高校生になって、1か月半。

入学後から昨日までの学習の定着度をはかります。

そして3年次生にとっては勝負の1学期定期考査

とくに推薦を希望している生徒はこの中間考査、そして期末考査が重要なポイントになります。

 

今回のテストが返却されたらぜひ以下のサイクルで振り返って見ましょう!

Do   テストを受ける

Check  返却されたテストの結果を評価する

Action  改善点を見つける

Plan   改善点をもとに計画を立て実行していく

5月23日(火)まで試験は続きます。

最後まで頑張りましょう!

朝霞高校進路のすべてがここに!

5月11日(木)各HRにて1年次生は「進路の手引き」を読み合わせしました。進路の手引きには自己実現のための宝石(情報)がたくさん載っています。例えば、希望分野別説明、合格実績、推薦指定校一覧、そして合格体験記。かなり充実した内容がこの「進路の手引き」に詰まっています。

  

さて、5月16日(火)は科目選択ガイダンス2回目でした。あるHRでは将来の話をしている最中で、社会情勢などを交えながら「変化の時代を生き抜くには?」と疑問が投げかけられていました。みんなと同じことをやるのではなく、大学に進むならばしっかり勉強して、意味のある4年間を過ごすべきだとお話されていました。

科目を選択する際も、自分が学びたい科目もしくは進路で必要だから学ぶ。しっかりと自分を軸にして、最適な選択をしましょう。

 

親睦を深められた遠足

5月8日(月)は3学年とも 遠足でした。

集合時間帯は雨でしたが、午前中には止み、晴れ間が続きました。

◎1年次は、バス移動のち横浜へ向かい、チーム対抗宝探しゲームを行いました。

その後は、班ごとに自由行動で赤レンガ倉庫や中華街などを訪れ、横浜散策を楽しみました。

◎2年次は、9月の修学旅行を踏まえ羽田空港集合でした。

そこから東京方面へ各班自由行動となりました。浅草を楽しんだり、水族館や博物館へ足を運んだり、お台場周辺を散策するなどおのおの親睦を深める時間となりました。最終点呼地の池袋で解散となりました。

◎3年次は鎌倉江の島に行ってきました。

高校生活最後の遠足なった3年次生。

長谷寺や小町通など見所が満載な鎌倉・江の島

きっと遠足の時間だけでは足りなかったことでしょう

どの年次も素敵な思い出を作ることができました。

旅行委員の皆さん、ご苦労様でした1ツ星

思い出の1ページを作ろう!

世間はゴールデンウイークで盛り上がっています。

朝霞高校も明日から連休に入ります。この連休中に公式戦を迎える部活、またたゴールデンウイーク明けに公式戦を控えている部活があります。日頃の練習の成果を存分に発揮し、納得のいく結果になるといいですね。

 

さて、5月8日(月)はすべての年次が遠足を実施します。

1年次 横浜方面

2年次 羽田空港・東京方面

3年次 江の島・鎌倉方面

クラスの親睦を深める以外にも、それぞれの年次で遠足のねらいがあります。例えば、2年次は9月の修学旅行に向けて団体行動の練習でもあります。そのことも念頭に置きながら、楽しい遠足になるといいですね。

天候も心配されますが、思い出に残る遠足にしましょう。

御礼 年次保護者会

本校のケヤキの緑もいっそう色濃くなってまいりました。

5月1日(月)ゴールデンウイーク中の平日でしたが、多くの保護者の皆様に年次保護者会にご参加していただき、まことにありがとうございました。またご自宅で配信をご覧いただいた保護者の皆さまにもお礼申し上げます。

 

それぞれの年次で、生徒の日頃の様子、進路行事や模試・大学受験での注意点などの説明、また5月8日に行われる遠足の説明などがありました。その後は、各クラス懇談会のような形式で担任やほかの保護者と情報を共有され、盛況のうちに終了いたしました。

離任式

 

4月28日(金)体育館にて離任式を行いました。

3名の先生方が本校へ最後の授業をしてくださいました。

在校生は、校歌にそれぞれ先生方に感謝の気持ちを込めました。

勉強、部活、行事と高校生活に真っすぐ、ひたむきに打ち込む朝高生を先生方は応援してくれています。

朝霞高校生の真骨頂を見せていきましょう!

 

新たな試み

2年次生は、進路学習の1つとしてスタディサプリfor schoolを使用し、進路適正診断を受けています。その結果を用いて、大学専門学校などの資料を閲覧したり、今後の生徒一人ひとりのニーズに合った進路学習を進めていく予定です。

朝高の進路室

 

4月模試や担任の先生との面談を経て、いよいよ受験モードに突入した3年次生。4月27日(木)6時間目、進路室は3年次生であふれていました。

朝高には、勉強をするために開放している教室がいくつかあります。図書館、大会議室、進路カフェなど。定時制があるため、19時までしか使えませんが、朝の7時過ぎから下校時間ぎりぎりまで教室で勉強している生徒の姿があります。

諦めずに取り組むこと自身が大切な能力の一つです。

周りから良い刺激を受けて、高め合う朝高生がここにいます!

選択科目ガイダンス~1年次~

4月27日(木)体育館では、1年次生が選択科目についてのガイダンスを受けていました。「シラバス」には、履修モデルプランが記載されていますが、より自分の進路・適正、興味・関心に基づいた履修計画を立てるために、真剣な表情で説明を聞く1年次生でした。

 

分野別ガイダンス

4月25日(火)3年次向けの分野別ガイダンスが行われました。

今回は、より詳しい情報提供(指定校推薦の基準、合格した大学学部など)や受験までの勉強の仕方、小論文の頻出テーマなどの説明をしました。必要な情報を取りこぼさないようにメモを取りながら聞く姿が見られました。

◎ 医療看護系

◎ 食物栄養系

また進路室横に「進路カフェ」があり、そこで面談をしている3年次生もいました。

 

 

修学旅行まであと5か月!

60期生は、9月24日(日)から27日(水)まで3泊4日で北海道へ修学旅行に行きます。4月25日(火)は、事前学習として実際に行う体験の映像を見ました。

先輩とは行き先が変わりますが、時期を早め、自然をたっぷり感じられる屋外アクティビティや屋内での作品制作など埼玉では体験できないことが満載な修学旅行になりそうな予感にっこり

 

科目選択ガイダンス

高校では、1年次に基礎的な科目を履修し、2、3年次と進むにしたがって理系・文系など自分の進路に合わせ科目を選択します。

本校は単位制のため、他校よりも選択幅も広く、3年次では、週の三分の二が選択科目の授業となってきます。つまり、より自己実現のための科目選択が可能です。 

4月20日(木)にさっそく2年次のガイダンスがありました。

大学によっては、ある科目を履修していないと受験資格がなかったり、進学後基礎的な知識が必要をされる科目があったりとデータを各自しっかりと調べて選択していきます。

生徒一人ひとりが真剣な表情でシラバスを見ながら、自分の進路に向けて取り組んでいました。

本校の気になる方はこちらの学校案内をご覧ください。

 

部登録

4月18日の放課後、部登録がありました。

例年、1年次生にアンケートをとると「朝高を選んだ理由」の一つに上がってくるものが部活動です。

先輩方の頑張っている姿や素晴らしい作品に触れ、その部活に入りたいと思う生徒もいれば、中学校とは違う部活で充実した時間を過ごしたいと理由は様々だと思います。

引退するまで継続し、朝霞高校の代表として活躍してほしいです。

そして、3年次の皆さん部活動も終わりが近づいてきました。

悔いなく、受験勉強にシフトチェンジできるように最後まで頑張ってください!

「継続は力なり」

部活で培った経験や周りの人たちが困ったときに助けてくれるはずです。

1年次 勉強法ガイダンス

4月18日(火)体育館にて、勉強方法ガイダンスを実施しました。

各教科の先生が、苦手克服や実力を伸ばすための勉強法を話してくれました。進路実績にもあるように、努力した分成果につながっていきます。効果的な勉強をして、今よりのブラッシュアップしていきましょう!

 

一斉委員会の実施

入学式、クラス替え、授業、部活(見学)とバタバタと1週間が終わりました。疲れていませんか?4月17日(月)は、実力テストがあり気の抜けない週末ですが、休養を取って来週会いましょう!

さて、4月14日(金)の放課後に一斉委員会が行われました。

朝霞高校には、14の委員会があり学校行事の運営・補助をしています。任期満了までよろしくお願いします。

 体育委員会

 ホームルーム委員会

 文化祭実行委員

 

 

 

自分が進みたい路へ

4月13日から本格的にどの年次も授業が始まりました。6時間目は、各年次で集会やホームルームを実施していました。

 

3年次は体育館にて進路をテーマにした集会がありました。進路実現に向けた具体的な模試、行事や年間計画を確認しました。思い返せば、昨年度の3月に卒業生を招いて彼らの受験活動を聞きましたね。それは、あくまでも参考です。同じ人間は一人としていません。同じようにやって上手くいくか、いかないか保証はありません。自分と向き合って、どのような勉強方法が合っているのか、どの大学・学部学科で学びたいものが学べるのか、考えて選択していかなければならない事柄が山ほどあります。進路決定までに気持ちがめげてしまうことは、必ずあります。そういうときに「自分が進める路」に行くのではなく、一度決めた「自分が進みたい路の先に何が待っているのかを再度考え、自分自身を奮起させましょう!

 

これが朝高生だー!

4月12日(水)は宿題テストを実施しました。

結果はどうでしょうか?

そろそろ気持ちを勉強モードに切り替えて、授業に臨みたいものです。

 

さて、1年次は5、6限に体育館で部活動紹介がありました。

本校は、運動部・文化部 合計で36部活あります。

大所帯の部活から少人数の部活まで様々ですが、朝霞高校生としての誇りをもって活動に励んでいます。遠征に行ったり、実験動画をあげたり、作品をじっくり制作するなど活動状況も本当に様々です。

つらくなることもあるでしょうが、部活動に加入している先輩たちは充実した部活動ライフを送っています♪

ぜひ、1年次のみなさん部活動に加入して高校生活を盛り上げましょう!

  

 

みんなで協力プレー!

新入生歓迎会は2部構成でした

前半は、上級生によるパフォーマンス

後半は、生徒会によるクイズ形式でのオリエンテーションに参加してもらいました!な、なんとお菓子の賞付き!!

パンフレットを見ながら、クイズの答えを探す新入生

問題が進むにつれ、グループで相談しあう姿も増えていました

最終的に、同率1位が5クラスも出てしまい、急遽担任の先生がジャンケンをし順位を決めることに

優勝は1年1組 石塚クラスでしたにっこり

  

  

みんなでこれから朝高を盛り上げよう!

4月11日(火)1時間目、体育館にて新入生歓迎会が生徒会主催で行われました。第61期生と上級生たちが初めて顔を合わせる大切な行事です。野球部のみなさんによる校歌斉唱(伴奏は吹奏楽部)からはじまり、続けて吹奏楽部、ジャズバンド部、ギター部、バトン部のみなさんがすばらしいパフォーマンスで場を盛り上げ、温かく新入生を迎えることができました。

 

 

 

 

 

 

ようこそ!朝霞高校へ~入学おめでとう~

4月10日、晴れて319名の新入生を迎えることができました。

真新しい制服に身を包み、希望と緊張を抱えて入学式に参加したと思います。新しい環境に悩むこともあるはずです。新入生歓迎会や生徒会のオリエンテーションなどで朝高生になるための一歩を先輩たちが導いてくれると思います。朝霞高校での3年間が充実したものになるよう願っています。

 

進級おめでとう!

桜の盛りは過ぎてしまいましたが、朝霞高校には生徒が戻ってきました。

それぞれの春休みを満喫し、4月10日 新年度スタートです

新しいクラスになり、期待と不安が入り混じる時期

体調も崩しやすくなります。

疲れたときは、休養も大切です!

体調を整えて、毎日の学校生活を送りましょう♪

令和5年度 スタート!

4月10日(月)新たに17人の先生方が本校に着任しました!

 

始業式は、校歌斉唱から始まり、校長講話・進路指導主任講話・生徒指導部講話と3つのお話を聞きました。

気持ちを新たに、朝高での生活を通して、充実した1年が送れますようにキラキラ 

午後は新入生を迎えます! 

生徒、教職員一同心よりお待ちしております。

そして、保護者の皆さま、地域のみなさま 今年度も朝霞高校をどうぞよろしくお願いいたします。

桜満開、芸術満載!

26日に行われた演劇部の公演会に続き、3月28日(火)に朝霞市民会館にて吹奏楽部が定期演奏会を行いました。

3部構成で、観客が楽しめるような工夫がたくさん盛り込まれている演奏会でした!

 最後になりますが、演劇部・吹奏楽部の公演にご来場いただきました方々に感謝申し上げます。

今後も応援のほどよろしくお願いいたします。

令和4年度終業式

 

3月24日(金)大掃除を終え、体育館にて終業式を行いました。

久住校長先生は、「全力を尽くした後、さらに努力を継続できるか」という話をしました。自分の限界を超え、その先もう一度頑張ってみよう!4月からはマスクの着用が個人判断となり、校歌も歌えます♪ 勉強に、部活にさらに力を注いでみようにっこり

同時に、生徒指導部長のお話であったように「一度止まって考える」。

生活態度の見直しやSNSの使い方など、正しい行動をとりましょう。

充実した春休みを過ごしてください。

 

最後は表彰ですキラキラ

お祝い吹奏楽、男子バレー部、男子バドミントン部、水泳部

  

 

パラ選手来校!~Yes, I can, I was just born today, I can do anything!~

  

3月23日(木)、西田杏さんをお招きし、人権教育の講演を実施しました。西田さんは、バタフライ代表として東京パラリンピックに出場し8位に入賞したパラアスリートです。

パラリンピックやパラ競泳のことはもちろん自身の生い立ちなどをお話していただきました。最後は質疑応答を設け、自身の障害に対しての考えや競技に関する質問などが出て、貴重なお話を聞くことができました。

Q 生まれつき障害があることで、差別のような扱いを受けたり、嫌な思いをしたことはありますか?

A 幼少期、障害は珍しいから、2度見されたり、ヒソヒソ話をされることが気になりました。でも例えばわたしもピンク色の髪の人がいたら振り返って見たりするかもしれない。そう考えるとあまり気にならなくなってきた。障害って聞いて、人それぞれ思うことがあると思うけど「みんな違うことは当たり前」で、みんなそれぞれ得意不得意があって、できないことがあるのは私だけじゃない。

 

Q 困難を乗り越えるときに大切にしていることはなんですか?

A 「好き」「楽しむ」という気持ちを大切にしている。水泳は純粋に誰かに強制されてやらされているわけではない。モチベーションが下がってしまうこともあるけど、目標としていることが達成できたり、近づけたりすると「努力って報われるんだな」と思う。

 

Q 目標を達成するために心がけていることはありますか?

A 目標を口に出すことは大切です。それから大きな目標に近づいたり達成できるように小さな目標をコツコツ達成していくようにしています。するとだんだんと欲が出てきて、よりハードルの高い目標を設定できる。今は自己ベスト更新、パリパラリンピック出場と前回大会以上の結果を残すことが目標です。

進路相談会@朝高

3月16日(木)3,4限に進路相談会を本校で行いました。

今年度は17大学、3つの専門学校などに来校していただきました。各学校の特色や入試情報、受験勉強のやり方など多岐に渡り、説明していただきました。

  

2年次生は、受験校をきめる時期が間もなくやってきます。有意義な時間となったと思います。

1年次生は、進路選択に向けての良い情報収集の場となりました。

鉛筆進路のページはこちらから鉛筆

犯罪から自分を遠ざける方法

3月15日(水)埼玉県警あおぞらの方をお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

薬物に関する知識や今社会問題になっている特殊詐欺についての講演をしていただきました。「どうやって犯罪が身に振りかかってくるか」という話の中で「悪い人は人を選んで、誘ってくる」という話をしていました。

身だしなみや日頃の生活サイクルを見直しましょう。

悪い人はみんなのスキを狙ってきます。

規範意識を高く持ち、自分たちから犯罪を遠ざけよう!

 

1年次 球技大会

昨日の雨で開催が心配されていましたが、3月14日(火)に1年次の球技大会が無事実施されました。

男子はグラウンドにてハンドボール、女子は体育館にてバレーボールを行いました。各クラス、文化祭で使用したクラスTシャツをきて試合に臨んだり、ギャラリーで声援を送ったりと、この1年間でクラスの仲が深まった様子でした。

試合が白熱するにつれ、天気もさらに良くなり、絶好の球技大会日和となりました。

 

 

気になる結果ですが、

男子は1組Aチーム が、

女子は8組Aチーム が優勝しましたキラキラ

体育館では、学年の先生方とのエキシビションマッチもあり大盛況でした。

僕らのvictory road

3月13日(月)、2年次は体育館にて卒業したての58期生5名から「大学入試」についての講演を聞きました。

 

\\大学入試で大切なもの//

受かりたいというpassion

入学試験までの体調管理(食事・睡眠)

 

それぞれの受験勉強の仕方や勉強の時期、おすすめの参考書など

時間いっぱい教えてくれました。

苦しい受験勉強を1年やり抜いた先輩たち

きっと参考書はボロボロになるまで使ったことでしょう。

赤本も志望校以外のものも解いて、問題に向き合ったことでしょう

 

 

放課後は、2年次のSカフェで質疑応答に忙しい先輩でしたにっこり

Congraturations!

第58期生の皆さん、ご卒業おめでとうございますお祝い

みなさんの門出を祝うかのように今日の天気は快晴でしたね!

3年間でいろいろな思い出ができたことと思います。

これからもみなさんの活躍を期待しています。

 

笑顔の絆を胸に

光のほうへ進んでいく

君から僕へと伝わってくる

この勇気

 

ここで先生方とはお別れになりますが、困ったときはいつでも頼ってきてくださいね!

キラキラ本当に卒業おめでとうキラキラ

 

卒業式まで残り1日

卒業式を明日に控え、3年次生は予行練習を行いました。

会場となる体育館は、感謝の気持ちを込めて在校生が準備しました。

予行練習を終え、ホームルームに戻り、出来上がったアルバムを見る3年次生たち。懐かしそうにページを見ています...

高校生活も残り2日!

最後まで素敵な思い出を作ってくださいねキラキラ

いつでも心に音楽を♪

学年末考査が3月6日(月)終了しました。

本日からテスト返却や授業の日々が戻ります。

 

今日は2年次 音楽選択者の自由発表会に顔を出してみました。

普段は勉強に精を出し、部活で汗を流す生徒ですが、

緊張の面持ちで舞台に立つ姿をぜひご覧ください。

 

 

 

お祝い 三送会

2月17日(金)5・6限目、第58期生三送会が行われました。コロナ禍を経て実に3年ぶりに実施することができました。

経験したことがないイベントを自分たちで1から作り上げてくれた生徒会本部の皆さん・在校生から卒業する58期生へ心をこめて。

様々なパフォーマンスで会場は大盛り上がり!教職員も全身全霊で!

この日みれた皆さんの満面の笑顔が卒業式でまたみれますように!

 

 

鉛筆 進路実現に向けて

1年生はHRの時間に、先日受験した英検の1次試験結果を受けて、2次試験受験にあたっての心構えや注意点などの説明を受けました会議・研修

「英語を制する者は受験を制す」

と言われるように、大学受験において英語は重要な位置付けとなっています。今週末2次試験を受験する人も、今回1次合格ならなかった人も、引き続き日々しっかり取り組んでいってほしいと思いますお知らせ
また学年末考査に向けた学習計画作成も行いました。

会議・研修 1年生 修学旅行事前学習プレゼン大会

修学旅行事前学習第2弾!飛行機
3学期に入り、1年生は来年度の修学旅行先である北海道について様々なテーマに分かれて調べ学習を行い、グループプレゼンテーション発表を実施しました。

まずはすべてのグループがクラス内で発表し、その中で決まった各クラス代表の1グループが、後日体育館にて学年の生徒全員の前で発表を行いました学校
各グループとも、深掘りされたものから、スライド作成に力を入れたもの、クイズを織り交ぜながらのものなど、個性溢れるプレゼンばかりでした情報処理・パソコン
資料作りから話し方など、人に伝えることの難しさについて学ぶ良い機会になったことと思います。

朝高に集う芸術家

2年次 美術選択をしている生徒の作品です

どうです?とてもおいしそうに見えませんか?

 

奥に光源があり、手前に影ができると食べ物がおいしそうに見えるそうで、そのことを念頭に作品を生徒たちは仕上げました花丸

 

学校評価懇話会

2月3日(金)学校評価懇話会を開催いたしました。

評議委員、保護者、生徒会、教員の代表が今年度の学校生活や行事などについて振り返り、今後どのようにすればよりよい朝霞高校になるかということを話し合いました。

Let's vote!

1月31日(火)に朝霞市選挙管理委員会と連携し、本校2年次が「模擬選挙」を行いました。

年次教員が「朝霞市幸町長選挙」と銘打って、選挙公報や公約、そして政見放送を生徒に伝え、投票してもらいました。実際に使用する記載台や投票箱、そして開票作業などリアルに選挙がどのようなものかを学んだ機会となりました。

ご協力いただいた朝霞市選挙管理委員会の方々に御礼申し上げます。

 

御礼 個別相談会

1月28日(土) 本校にて中学3年生対象に個別相談会を実施いたしました。23組の中学生保護者様にご参加いただきました。

寒い中、お越しいただきありがとうございました。

相談会はいかがだったでしょうか?

短い時間だったと思いますが、みなさんが自身に合った進学先を見つけ、進路実現されることを祈念しております。

そして、4月の入学して本校の制服を着たみなさんとお会いできることを楽しみにしております。

高校生最後の考査

1月24日(火)から3年次生は「学年末考査」が始まりました。

本日、最終日。

つまり高校生活最後の考査でした。

一般入試を目前に控えている生徒もいますが、ちゃんとした態度で考査を受けています。

これから家庭研修に入る3年次生

健康に留意して、過ごしてください。

 

最後に、これから入試を控えている3年次生!

ドラえもんはこう言っています

「世の中はなにかほしいと思ったら、そのためにそれなりの努力をしないといけないよ」

みんなは努力をしてきました!

\\最後まで自分を信じて、やり抜きましょう//

 

 

 

 

備えあれば憂いなし

1月26日(木)6時間目に2年次は「進路ガイダンス」を行いました。

先輩方の大学一般受験が本格化したのを皮切りに、本校2年次も受験モードに切り替わろうとしています。1月18日(水)の記述模試、講師を招いて小論文対策ガイダンスを聞きました。そして本日は、本校進路主事が受験の心構えを講演しました。

「備えあれば憂いなし」

部活が終わり、もう一段階ギアを上げるために今からできることをしっかり取り組んでいきましょう!

 

鉛筆 1年次 進路ガイダンス

 本日6限、1年次生を対象に進路ガイダンスを行いました。1年次生の9割近くが大学進学を希望しており、進路選択・実現のためにすべきことや入試制度ついて、進路指導主事より話がありました。

また、今週土曜日に本校で実施される英語技能検定に1年次生も300人近く受験するため、その直前指導をあわせて行いました。

大学入試当日はあっという間にやってきます。自分のベストを今から尽くそう!

第3回 学校見学会

1/14(土)に第3回学校見学会を実施いたしました。65名の中学生・保護者の皆様にお越しいただきました。

朝霞高校の校内やジャズバンド部の演奏、生徒たちの様子を隅々までご覧いただけましたでしょうか...!寒い中、足を運んでくださりまことにありがとうございました!

今年度の学校見学会は終了しましたが、1/28(土)には本校にて個別相談会が実施されます。進路決定に悩んでいる中学生のみなさんのお力になれたらと思っています。お気軽に足を運んでください。

参加希望の方は申込みフォームより事前申し込みをお願いします。