朝高日誌✍
部活動体験①
8/4(木)、今年度1回目の部活動体験を実施し、139名の中学生のみなさんと保護者の方々にお越しいただきました。不安定な天候の中で本校に足を運んでくださり、誠にありがとうございました。
8/23(火)には2回目の部活動体験を予定しております。中学生のみなさんと一緒に部活動が出来るのを生徒・教職員一同楽しみにお待ちしております!
(23日に参加可能の部活動は部活動体験のページからご確認ください。)
朝霞高校説明会
夏休みが始まり、校内には夏期講座を受講する生徒、文化祭の準備をする生徒、部活動に参加する生徒がたくさん来ています。
さて、7月24日(日)はウエスタ川越にて、64組の方に本校の説明をしてきました。
また25日(月)は地元の学習塾が主催となり、本校の説明会を行いました。説明のあとは、吹奏楽部の演奏を聴き、本校生徒が学校案内をしてくれました。
8月4日、23日と部活動体験もあります。ぜひ、中3生のみなさん朝高生の様子を実際に見てください。
令和4年度 学校評価懇話会
7月21日(木)5名の学校評議員、保護者代表として3名のPTA役員を迎え、教員そして生徒代表として生徒会役員で第1回学校懇話会を開催しました。学校の教育活動に対して、保護者や生徒の意見が聞ける貴重な機会となりました。
1学期終業式
20日(水)に1学期終業式をリモート形式で各HRにて行いました。
校長先生、生徒指導部のお話の後 表彰式がありました。
1学期、お疲れさまでした。
勉強に、部活に燃える夏がやってきます!それぞれアツい夏にしてください。また夏季休業中は、事故なく過ごし、元気に2学期始業式を迎えましょう。
芸術鑑賞会
14日(木)は和光市民文化センターにて芸術鑑賞会を行いました。感染症対策として、2部制にし、劇団マグネットワールドの皆さんによる「地雷探知犬ニーナ NEENA」を鑑賞しました。
現在もなお世界各国の紛争地帯に埋設された地雷によって被害が後を絶たないことを知る機会となりました。
1・2年次 実力テスト
7/13(水)1・2年生を対象に外部模試(実力テスト)が行われました。
テストは、自分の現在の実力がどのくらいあるのか知るために最も役立ちます。さらに、今回のような外部模試は全国で多くの高校生が受験しているため、相対的に分析できる貴重な機会です。
落ち着いて、自分の力をしっかりと出し切りたいですね!
3年次 大学入学共通テスト説明会
7/7(木)、3年次生を対象に大学入学共通テスト説明会が行われました。
前日に引き続き、進路行事がもりだくさんです。受験生にとって勝負の夏休みが始まりますが、まずは正しい情報をしっかりと仕入れること。情報戦を制して合格をつかみとろう!
3年次 推薦説明会
58期生(3年次)は、7/6に推薦入試説明会が各HRにて行われました。
指定校推薦と公募制推薦の入試の概要と選考までの流れなど、詳細な説明がありました。
キリッと引き締まった空気の中、一人ひとり集中し話を聞いていました。
2年次 Sカフェの様子
59期生(2年次)では、進路カフェ、通称「Sカフェ」という進路座談会が実施されています。
今回は6回目のSカフェの様子をお伝えします。
テーマは「理数系学部」
本校の理数系教員の説明のあと、積極的に生徒は質問をしている姿がみられました。
朝高の体育
6月17日(金)~6月21日(火)に2年次女子で実施されている種目「ダンス」の発表会がありました。
本校体育科よりコメント、生徒の感想をご紹介します
小学校から高等学校までの「表現運動系及びダンス」の学習の総まとめとなる本単元では、卒業後も生涯にわたって 主体的にダンスにかかわる活動を継続し、楽しむことができる力を身につけることが大切です。
ダンスについて、仲間と共に主体的に活動に取り組み、それぞれに特有の表現や踊りを高めて交流や発表をすることができるようにします。
生徒コメント
「ダンスの経験が体育の授業くらいで、最後にやったのが中学3年生の時だったので体がついていけるか心配だったけれど、ダンスリーダーの教え方が上手で、すぐに踊れるようになりました。少しの上達でも「上手い!」と褒め合いながら練習していたので、楽しく練習することができました。本番は衣装の工夫があったりして見ごたえがありました。」
「私は、ダンスが苦手だったので、最初の方は少し嫌だなと思いましたが、先生方に最初はステップとか簡単な動きを教えていただき、楽しくダンスを学ぶことができました。みんなと協力しながら振り付けや動きを考えて、発表に間に合って嬉しかったです。とても楽しかったです。」
ベネッセ進路講演会(1年次)
6/21(火)の6限、1年次生を対象に進路講演会を実施しました。
昨年度に引き続きベネッセコーポレーションの方にお越しいただきました。生徒たちは定期考査や模試の振り返りも含め、約3年後の入試を見据えた学習の進め方など、目からうろこな情報をたくさん入手することができました。「具体的に」今何をすべきか、見通しを持てた生徒たちが大勢いました。
1週間後には期末考査も始まります。
「今」行動あるのみ!
3者面談期間
6月13日(月)から17日(金)は本校の3者面談期間でした。
生徒の学校生活やご家庭での様子、中間考査の結果を見ながら今後の学習計画や進路の方向性などを、本人、保護者、担任とじっくり話し合っている姿がどの教室からも伺えました。
全校集会が行われました
6月7日(火)の午後、体育館にて全校集会を行いました。
実に2年半ぶりの体育館での集会です。
久住校長先生からは「朝高生、三兎を追え!」というお話をしていただきました。
「勉強、学校行事、そして部活動」に対して、真剣に限界まで挑戦してみよう
勉強だけできても、支えられる人にはなれない。
受験勉強だけではない、楽しい学びや世界を広げてくれるような学び、色々な学びがある
壁にぶち当たっても、やり続けよう
簡単ではないけれど、やってみよう
最後に、表彰式がありました
・陸上競技部
・男子バレーボール部
・剣道部
・水泳部
おめでとうございます
今後も、地域の方々から応援される朝高生を目指し、頑張っていきましょう!
第60回 体育祭 完 ~限界を超え 飛び立つ君よ 永遠の風になれ~
午後は、団対抗綱引き みんなでジャンプ(大縄跳び) 団対抗リレー
各団長さん、お疲れさまでした。
部活動紹介リレー
お昼休みを挟み、部活動紹介リレーがありました。
一部ご紹介します。
第60回 体育祭 開催
天候にようやく恵まれ、6月2日(木)に第60回 体育祭を開催いたしました。
午前中は、男女100m決勝 団対抗綱引き 三人四脚 全員リレー の種目が行われました。
ついに明日 第60回体育祭開催へ
再延期されていた体育祭がついに開催できそうです!
5月26日(木)に実施された予行では、100m予選や綱引きが行われました。
一生懸命やったから得られる達成感
記録ではなく、「記憶に残る いい体育祭」になりますように
第60回 体育祭 予行①
25日の午後は、体育祭に向けて予行練習が実施されました。
まずは、全体に向けての諸注意
次に、各団(青 赤 黄 緑 白)による結団式
最後は、新種目 団対抗綱引きのデモンストレーションや大縄跳びなどそれぞれの種目の練習を各自行っている朝高生でした。
春季生徒総会
12日6限終了後、リモート形式で春季生徒総会が行われました。
生徒会役員のみなさんお疲れさまでした。
今後も朝霞高校がよりよいものになるよう、よろしくお願いします。
朝高生のみなさん、体育祭・けやき祭を盛り上げていきましょう!
選択科目履修ガイダンス(2年次)
12日の6限目、2年次が来年3年次で履修する選択科目を決めるガイダンスを受けました。
卒業後の進路や受験科目を見据えながら、各教科の先生方からの説明に、真剣に耳を傾け、適宜メモをとる2年次の生徒たちでした。
遠足へ行ってきました!
5月6日(金)、全年次対象で遠足に行ってきました!(2.3年次は学年行事)
各年次の行き先とその様子をご紹介します
〈1年次〉横浜
今年の1年次遠足は、横浜にて宝探しゲームを行いました。
宝の地図をもとに謎を解いて横浜の街に隠された宝箱を探したり、班のメンバーと協力してミッションをクリアしたり、本格的で盛りだくさんな内容でしたね!ゲーム終了後にはポイントの高かった班やサプライズ賞の表彰を行って盛り上がりました。1年次生は入学後初めての大きな行事で、班の仲間そしてクラスの仲間との交流が深まったのではないかと思います。
〈2年次〉横須賀・横浜
2年次は、横須賀軍港巡りクルーズと、横浜(主に中華街)散策の2本立てです。
横須賀港の軍港では、普段滅多に目にすることのないアメリカ海軍や海上自衛隊の戦艦を見学できました。この日は多くの戦艦が停泊しており、米海軍のイージス艦、空母や海上自衛隊の潜水艦等を見ることができました。生徒たちはクルーズを楽しむと同時に、沖縄の修学旅行に向けて在日米軍への問題意識を育むことができました。
〈3年次〉鎌倉・江の島
3年次は鎌倉・江の島エリアにて自由散策を行いました。
小町通りや鶴岡八幡宮という鎌倉の名スポットを巡ったり、由比ヶ浜や江の島まで足を運び海を満喫したり、、、班によって楽しみ方が様々!これから本格的になる受験勉強を前に、一緒に乗り越える仲間との時間は大切なものとなったと思います。
天気にも恵まれ、どの年次も素敵な旅になったのではないでしょうか...!
遠足も終わり、中間考査まであと少し。リフレッシュした気持ちで勉学に励みましょう。頑張れ朝高生!
(マスクは撮影時のみはずしております)
進路別ガイダンス
26日の6時間目に3年次はじめての進路分野別ガイダンスがありました。
3年生のみなさん、夢の実現にむけて頑張りましょう!
新年度 部登録
19日 6時間目に部登録がありました。本校には運動部 18団体 、文化部 18団体 があります。
新しいメンバーを迎えた各部活の活躍が楽しみです!
新入生歓迎会
4/11(月)に新入生歓迎会と生徒会のオリエンテーションが行われました。在校生たちが1年次生へさまざまなイベントでおもてなし!演奏やクイズ大会など、朝霞高校の学校生活の様子が感じられたのではないでしょうか。
初LHRにて
始業式が終わり、新しいクラスにて新担任によるHRが始まりました。2年次、3年次の様子です
また来週月曜、元気に会いましょう!
令和4年度 1学期始業式
昨年度は、すべてリモートで実施された全校集会でしたが、ようやく体育館にて2年生、3年生が集まって着任式・1学期始業式を行うことができました。今年度は、久住校長をはじめ17名の教職員が新たに来られました。どうぞよろしくお願いします。
さて、始業式では校長先生よりこのようなお話をしていただきました。
「希望と再生」
在校生のみなさんは、新型コロナウイルスによりさまざまな制限の中で、高校生活を始めました。現在は、ワクチン接種が進み、しっかりと感染防止対策を取りながら、日常生活を取り戻しつつあります。今年度は、距離を気にせず、マスクを外し、仲間と笑顔で会話を弾ませたり、ときに反発しながら共感し、充実した高校生活が送れるようにしたいです。そして、胸を張って朝霞高校 校歌を響かせたいですね。
そのほか、進路指導部、生徒指導部よりお話がありました。
これから新クラスにて初LHRです!
新年度スタート!
本日は令和4年度最初の登校日、年次やクラスが変わり、新しい1年がスタートします!本年度もよろしくお願いいたします。
新しいクラスメイトとの出会いをへて、これから着任式、始業式、そして午後には入学式が行われます。
3学期 終業式
3/24(木)、3学期終業式が行われました。
今年度もコロナの影響で様々な活動が制限されてしまった1年でしたが、「大器晩成」を信じ、苦しいことつらいことをこれからも一緒に乗り越えていきましょう。
終業式後、バトン部の壮行会も行われました。25日に出場するUSAナショナルズ全国大会へ向けて「今まで応援してくれた人々に恩返しができるように」と意気込みを語ってくれました。
3学期最後のこの日は、1年間一緒に過ごしたクラスメイトとの別れの日でもありますよね。惜しむ気持ちで胸もいっぱいですが、別れがあれば出会いもあります。新しいクラスメイトとの出会いも楽しみにしつつ、有意義な春休みを過ごしてください。新3年次生、新2年次生として、4月8日の始業式に元気な姿でお会いしましょう!
(とあるクラスの記念写真を頂戴しました!)
(マスクは撮影時のみはずしております)
進路相談会
3/17(木)、1・2年次生を対象に進路相談会を開催しました。
あわせて21の4年制大学、専門学校等から講師の方々をお招きし、学部の特徴やカリキュラム、学校を選ぶポイントなど多岐にわたりご講義いただきました。
2年次生は複数のブースを選択でき、自分の進路選択に生かせる知識をより多く吸収することができたのではないかと思います。
水球元日本代表・志水祐介選手にお越しいただきました!
1週間前の3/15(火)、水球元日本代表主将・志水祐介選手をお招きして講演会を開催しました。
志水選手は、水球の海外クラブチームでの活躍を始め、2021年東京オリンピックで日本代表として最年長出場を果たした、世界の最前線で活躍する水球選手です。
「叶うまで努力すれば夢は叶う」、朝高生にたくさんのメッセージを届けていただきました。
生徒たちの質問にも気さくに、そして丁寧に答えていただいた志水選手、お忙しい中お越しいただきありがとうございました!
「未来を語る会」
3/15(火)、「未来を語る会」が開催されました。
この会は朝霞高校をよりよくするために朝霞高校の現在・未来の課題を話し合う会です。今年も例年よりは規模を縮小し、各クラスの代表者と生徒会役員、教職員での話し合いとなりました。校則や行事について、活発な意見交換が行われました。
第57回 卒業証書授与式
3/11(金)、第57回卒業証書授与式が挙行され、57期生307名が朝霞高校を巣立っていきました。
当日は晴天にも恵まれ、あたたかな卒業式を実施することができました。この3年間、不安を感じる日々も多かったと思います。多くの我慢も強いられてきたと思います。そんな状況の中で、自分を支えてくれた多くの人たちへの感謝を答辞で綴ってくれた卒業生代表の言葉が胸に響きました。
これから先も学ぶことをやめず、楽しく豊かな人生を歩み続けていけるよう祈念しています。57期生の皆さん、卒業本当におめでとうございます!
1・2年次生は式に参列できませんでしたが、卒業生へのメッセージや在校生のみんなが作製したたくさんのお祝いオブジェが校舎を彩りました !
式前後のリラックスした卒業生の姿もどうぞご覧ください^^
(マスクは撮影時のみはずしております)
朝高卒業生との進路パネルディスカッション
2/16(火)の6限目、2年次生を対象に、朝霞高校卒業生とパネルディスカッション&座談会を実施しました。
2年生のこの時期の勉強時間や各科目の具体的な勉強方法、大学入学後のサークルについてなどなど、生徒目線での話をたくさん聴くことが出来ました。先輩たちに感謝です!
英検2次試験対策の様子
先日、本校を準会場として実用英語技能検定(準2級・2級)の1次試験が実施されました。
現在、2次試験対策の面接練習を行っています。
実践形式で「慣れ」て、合格をつかみ取ろう!
進路ガイダンス
2/3(木)の6限目、2年次生を対象に進路ガイダンスを実施しました。「3年0学期」が始まっている2年次生の皆さんは、今やるべきことが明確になりましたね!
また1/20(木)には1年次生も進路ガイダンスを行いました。
各年次生とも、進路実現に向けて情報を仕入れるアンテナを常に伸ばしていきましょう。努力は報われます。がんばれ朝高生!
個別相談会
1/29(土)、本校にて個別相談会を実施致しました。33組の中学生・保護者のみなさんにお越しいただきました。
入試本番まで残り1か月をきりました。中学生のみなさんが自分の力を出し切れるよう、応援しています!
音楽Ⅲ選択の卒業演奏会
1/18(水)、音楽Ⅲ選択の生徒による卒業演奏会の様子をご紹介します!
器楽演奏や弾き語り、ピアノ連弾、バンド演奏....3年間、音楽の勉強を続けてきた生徒たちのまさに集大成の演奏会でした。
ピアノを弾けなかった生徒たちも人前で披露できるように。最後は感動の全員合唱でしめくくりました。心温まる演奏会になりました
第3回 学校見学会
1/15(土)、本校にて第3回学校見学会を実施致しました。
82名の中学生・保護者の方にご参加頂きました。新型コロナウィルス感染症拡大防止に引き続き御協力頂きありがとうございました。
こちらは3年次書道選択の作品展示と、指定校推薦一覧を見て回っているところですね...!
今年度の見学会は終了致しましたが、1/29(土)には個別相談会を実施予定です。迷っていることや気になっていることがある中学生のみなさん、気軽に本校に足を運んでみてください!
3学期 始業式
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
1/11(火)、3学期始業式を実施いたしました。有意義な年末年始を過ごせましたか?今週末はいよいよ共通テストです。3年次生だけでなく1・2年次生も、「高名の木登り」のように最後まで気を抜かずに、目標に近づけるよう準備を進めていきましょう!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期 終業式
本日12/24(金)、2学期終業式を行いました。2021年、毎日を真剣に充実した日々を送れましたか?冬休み中も病気や事故等にくれぐれも気をつけて過ごしてくださいね。
校歌斉唱は、音楽Ⅲ選択の生徒たちの歌声を聴きながら小声で実施しました。とても綺麗な歌声でしたね
また、多くの部活動で表彰がありました!
〇陸上部: 関東選抜新人陸上競技大会 第7位入賞
〇女子ソフトテニス部 :朝霞市民総合体育大会 優勝、西部支部高等学校大会 Ⅱ部 第3位
〇ハンドボール部:西部支部高等学校新人大会 第1位(男子・女子とも)
〇吹奏楽部:アンサンブルコンテスト 銅賞
本当に素晴らしいです!!詳しい結果は各部活動のベージをご参照ください。
本当におめでとう!!
2021年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します!
非行防止講演会
12/23(木)の2時間目、全年次を対象に非行防止講演会を実施しました。
今年度は埼玉県警サイバー犯罪対策課の中村さんにお越しいただき、主にSNSに関わる諸事件について、専門性に富んだお話をきくことができました。
自分たちがSNSに絡んだ犯罪に巻き込まれないためにはどうしたら良いか、その対策についても事例と併せて分かりやすく説明していただきました。
1・2年次生 GTEC®受験
12/21(火)の3・4時間目、1・2年次生の全生徒を対象にGTEC®を実施しました。GTEC®は英語の4技能を測定する検定で、朝霞高校では実施3年目になります。
昨今の大学入試の多様化に適応できるように、外部の試験にも積極的にチャレンジ。1月には実用英語技能検定を、本校を会場として実施いたします。がんばれ朝高生!
第2回 学校見学会
12/18(土)、本校にて第2回学校見学会を開催いたしました。
当日は343名の中学生・保護者の皆さんにご参加いただきました。寒い中のご来校まことにありがとうございました。
第1回見学会の際と同様、全体説明の前後に本校生徒による校内案内を行いました。また、今回はギター部によるミニライブも開催されました!たくさんの手拍子ありがとうございました
次回は1/15(土)です。申込は12/22(水)にスタートします。まだお越しでない方もお気軽にご参加くださいませ!
球技大会
12/14(火)~16(木)の3日間にかけて、球技大会が開催されました!今年はこちらのプログラムで実施しました。
3年次:男子サッカー、女子バレー
2年次:男子バレー、女子サッカー
1年次:男子ハンド、女子バレー
寒空の中でしたが、各年次・クラスとも大盛り上がり。期末考査も無事におわって、生徒たちものびのびとプレーしていました!
埼玉りそな銀行と連携した「高校生向けキャリアセミナー」
12/1(金)3・4時間目、1年次生を対象に「高校生向けキャリアセミナー」を実施しました。埼玉りそな銀行の方々とZoomを用いて対話しながら、お金と仕事のリアルについてさまざまなお話を聞くことができました。
「将来のことを現実的に考えることができた」「銀行員の方たちがとても面白くて色んな質問ができて楽しかった」と、生徒たちにとってとても貴重な経験になりました。
埼玉りそな銀行の皆様、ありがとうございました!
夢と豊かな心を育む講演会ー川内優輝選手にお越しいただきました!
11/30(火)の4時間目に、陸上・川内優輝選手をお招きして講演会を開催しました。
川内選手は埼玉県庁に勤めながら多くの記録を残し、「公務員ランナー」として大きな注目を集め、現在はプロランナーとして活躍し続けている陸上選手です。川内選手が人生の中で「選択」をするときに大切にしていること、ご自身の経験から朝高生にアドバイスをしていただきました。
また、当日の様子はテレビ埼玉のニュース番組でも放映されました。陸上部の生徒たちがインタビューを受けている様子です。さらに東京新聞の記事にも掲載されました。ぜひご覧ください!
川内選手、ご多忙の中お越しいただきありがとうございました!
1年次 進路講演会
11/26(金)の3・4時間目に、1年次生対象の進路講演会を実施しました。
あわせて12職種の講師の方をお招きし、仕事の内容や職業の魅力、様々なエピソードをふんだんに交えてご講義いただきました。現場で働く生の声を聴くことができて、はじめての発見がたくさんあったのではないでしょうか。
また、新聞記者の講師の方に今回の進路講演会の様子を記事にしていただきました。
(令和3年11月27日(土)東京新聞 朝刊)、
芸術鑑賞会
11/15(月)、和光市民文化センター サンアゼリアにて芸術鑑賞会を開催しました。
今年度は4名の落語家・マジシャンの方をお招きして「学校寄席」と題し、1年生から3年生の全学年が落語・色物を鑑賞しました。
生徒の感想をご紹介します。
「今日の芸術鑑賞会で私は初めて落語を鑑賞しました。一人一人個性や違いがあって、私たちでも分かりやすい内容だったのですごく楽しめました。落語家の方がここ最近体験したことなども面白く紹介してくれたりして、色んなことを楽しく知ることができました。(1年・女子生徒、一部抜粋)」
生徒会役員選挙
10月26日(火)の6限、生徒会役員選挙を行いました。リモートでの演説会でしたが、候補者の皆さんは朝霞高校での学校生活をよりよくするために自分にできることを熱く語ってくれました!11月9日には生徒会新体制のもと、秋期生徒総会が開かれます。
第1回 学校見学会
10/6(土)、本校にて第1回学校見学会を開催いたしました。
当日は蒸し暑い中にも関わらず、988名の中学生・保護者の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。
学校見学会では、全体での学校概要説明だけでなく、本校生徒と一緒に朝霞高校内を巡ることができます。朝霞高校について、生徒たちに質問し放題です!この日は吹奏楽部による生演奏も行われました。
12月18日と1月15日に同様の学校見学会を実施予定です。今回参加できなかった方も、この機会にぜひ朝霞高校に足を運んでみてください。生徒・職員一同みなさんのお越しを心よりお待ちしております!
10月 全校朝礼
緊急事態宣言が明け通常授業が再開した今週の4日、全校朝礼がおこなわれました。久しぶりに会うクラスメイトとの再会を喜びながらも、どのクラスも静かに話に耳を傾けていました。
また、陸上部の表彰・壮行会も行われました。新人大会の地区大会で3名の選手が入賞、県大会では1年次生の上野くんが今月おこなわれる関東大会への出場を決めました!素晴らしいです!関東大会での活躍を期待しています。
9月の授業風景
2学期の授業開始以降、本校の1・2年次生は午前と午後にわかれての分散登校を実施しています。3年次生は選択科目が多く、教室内の人数が少ない講座が多いため通常授業を行っており、選択者が多い講座については半分ずつ教室を分け、学校内でリモート配信を行っています。
写真はリモート配信を行う授業での様子です。自分のスマートフォンから授業の配信を観る、なんていうのもみんなお手の物のようです
気づけば9月も終盤。秋の訪れを感じる日も多くなりました。10月19日からは中間考査も始まります。健康第一に全力で挑んでいきましょう!
第59回 文化祭(けやき祭)開催!
先週の9月4日(土)、本校にて第59回けやき祭を開催いたしました!
今年度は本校生徒・教職員のみの非公開という形での実施となりました。中学生のみなさんには直前の変更となってしまい申し訳ございませんでした。
通年よりも時間が短縮されていますが、昨年度とは異なり、クラスやその他団体が中心となって企画を行うことができました!
ここからは当日の校内公開の様子です。生徒たちの楽しむ様子を少しだけご紹介します^^
↑あいにくの雨でのれんがかかりませんでしたが、観光名所と四季をモチーフにした入場アーチです。文化祭実行委員と美術部員による作品です。
↑校舎のまわりにずらりと並ぶ、全クラスの催し物が描かれたコンパネです。
↑どの団体も感染対策はバッチリです。
↑モグラ(?)たたきや縁日、自作の映像上映など、どの団体も楽しいアトラクションでおもてなし。
↑音を…鳴らさずに歩くのは…意外に難しい…
↑映えスポットも各地に出現!友達との思い出にパシャリ。
↑パフォーマンス部門では、息のあったダンスを披露してくれたクラスも。
↑クラスだけではなく文化部の生徒たちも文化祭のために準備をしてきました。
↑各団体の黒板アートはどれも凝ったものばかりで、消すのがもったいない。
↑生徒会役員、文化祭実行委員が共同で制作した巨大イラストです。
↑今年のけやき祭スローガン「百挙百捷~Let's physical distance~」より、書道部の力作です。「どんなことをしても全てうまくいく」、朝高生の努力や思いが実った素敵な文化祭だったのではないでしょうか…!
朝高生の生の声もご紹介します。
「多くのクラスがクオリティの高い出し物を作っていて、とてもいいものになったなと感じました。たくさんの人が楽しむときと、真剣にやるときとのメリハリがあり、シフトの時楽しんでもらうために全力で役割をなしていてすごくいい学校だなと改めて感じました。(2年・男子生徒)」
こうして文化祭を実施できたのも、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
夏休み中の進学補習✍
今日で夏休みも最終日ですが、休みの間は部活動に励む朝校生はもちろん、進学補習に参加する生徒たちもたくさん登校していました!
こちらは3年次生の日本史、数学の進学補習のようすです。
3年次生は、1学期からの平常補習に引き続き、夏季補習を実施する科目が多くありました。休み中でも勉強のモチベーションを維持することは大事です。今年度の開講講座については、進路のページに詳細がありますのでぜひご覧ください。➡進路のページ
また、3年次生だけではなく他の年次においても補習講座が開講され、自主的に参加する生徒たちの姿が多くみられました。
こちらは1年次生の英語補習講座のようすです。
勉強にも部活にも行事にも燃える朝高生!9月4日の文化祭に向けてもクラスで着々と準備を進めております。2学期からもいいスタートがきれそうですね!
(文化祭については、本校生徒と教職員のみでの実施に変更になりました。詳しくはページ上部「お知らせ」欄をご確認ください。)
第2回 部活動体験
8/27(金)に第2回部活動体験を実施いたしました。
169名の中学生の皆さんが参加してくれました。引き続き、感染症対策へのご協力ありがとうございました。短い時間ながらも、朝霞高校の生徒の様子を肌で感じていただけたでしょうか?
各部活動の部員・顧問一同、来年皆さんと一緒に活動できることを楽しみにしております…!
学校説明会@朝霞市民会館
先週の8/21(土)、朝霞市民会館(ゆめぱれす)にて令和3年度学校説明会を実施いたしました。
402名の中学生・保護者の皆さんにご参加いただきました。お暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。
また、10月9日、12月18日、1月15日に行われる学校見学会でも同様の学校説明を行います。事前予約フォームは各実施日の1か月前を目安に本HPに掲載いたしますので、ご確認ください。(今後の状況によって変更・中止になる場合があります)
第1回 部活動体験
先週の8/6(金)、本校にて第1回部活動体験を実施いたしました。
当日は194名の中学生の皆さんに参加していただきました。猛暑の中、また新型コロナウィルス感染拡大防止にご協力いただきながら、たくさんの方々にご来校いただき嬉しい限りです。
第2回部活動体験は「8/27(金)」に実施予定です。事前申込はまだまだ可能なので、興味のある部活動があればぜひご参加ください!
テレビ埼玉で朝霞高校が紹介されます!
テレビ埼玉 7月28日(水)16:30~18:15 情報番組「マチコミ」の『アオハルのむこうがわ』というコーナーで、朝霞高校が紹介されることになりました!朝高生の生き生きとした日常風景をぜひ番組でご覧ください!また、番組放映後にはYoutubeにて動画がアップされます。
撮影時の様子をちょこっとだけご紹介。インタビューを受けているのは・・・?当日の放送をぜひお楽しみに!
1学期 終業式
7月20日(火)に1学期終業式を行いました。これから始まる夏期休業に向けて、校長先生、生徒指導部、保健部よりお話がありました。健康第一に、勉強や部活動等のモチベーションを高められる有意義な夏休みにしましょう!
また、バトン部の壮行会も行われました。8月1日に行われるダンスドリル選手権全国大会で力を発揮できるよう、生徒職員一同、全力で応援しています!
2年次 遠足
1学期終了前日の7月19日(月)、2年次生は遠足に行ってまいりました!感染予防対策、暑さ対策を徹底し、宮代町にある東武動物公園を訪れました。敷地は広く、ホワイトタイガーや象、カバ等大型の動物がいる動物園の他、花の咲き乱れる庭園やジェットコースター等の乗り物広場もあり、1日で様々な体験を満喫しました。
新型コロナウイルスの影響で昨年度は遠足がかなわず、本年度も県内の施設へ場所を変更しての実施となりました。それでも念願の遠足がかない喜びもひとしおでした。眩しい日差しの中、多少まったりした動物たちでも興味深く見物し、アトラクションを楽しみ、1日では足りないくらいの思い出をつくっていたようです。
この集合写真のシャッターを切る瞬間だけ、マスクをはずしました。笑顔が語っています!
JICA国際協力出前講座✈
7/16(金)の4限目、JICA(独立行政法人 国際協力機構)講師の佐伯侑梨加さんをお招きして、JICA海外協力隊としての活動経験をテーマに講演会を開催いたしました。
佐伯さんが体育教師として2年間暮らしていたモルディブという国について、そこで暮らす人たちとの生活、そこから得た代えがたい経験・・・臨場感あふれる語りに引き込まれましたね。
リモートでの講演会となりましたが、会終了後、直接佐伯さんに質問をしにいく生徒もいました。佐伯さんのおっしゃっていた「視野が広がった」生徒もたくさんいたのではないでしょうか。広げた視野で、自分の輝ける場所を見つけていきましょう。佐伯さん、短い時間の中貴重なお話をありがとうございました!
第1回学校評価懇話会について
第1回学校評価懇話会を開催いたします。
詳細はこちらのページです。
2年次 進路学習
本日4限目、2年次生を対象に進路学習がオンラインで行われました。具体的な進路意識をもって準備を進めるための第一歩となる活動です。希望大学を選び、参考資料やBYODの活用で、大学・学部の特色やオープンキャンパスを調べてみました。みなさんどんな学校に行きたいのかな?
1年次 遠足
期末考査も無事に終了した先週の7月9日(金)、1年次生は所沢市にある西武園ゆうえんちへ遠足に行ってまいりました!
入学して間もない頃からクラスの係を中心に、安心・安全に遠足を実施するための準備を進めてきました。当日は雨予報でしたが、みんなの思いが届いたのか、自由行動中は雨も止みました!
リニューアルした西武園ゆうえんちの園内を、班のメンバーで堪能できたようです。ゴジラ・ザ・ライド、大迫力でしたね・・・!
昨年度から、新型コロナウィルスの影響で多くの学校行事が中止になってしまい、現1年次生の皆さんも多くの我慢を強いられております。その中で、今回の遠足が高校生活の思い出の1つとなってくれていたら嬉しく思います。
教育実習期間が終了しました
本校では6月7日(月)から教育実習を実施しており、本日をもって全実習生の実習期間が終了となりました。今年度は7名の教育実習生が朝霞高校に来てくれました。全員が朝霞高校53期の卒業生です。
今年度は国語、数学、体育、音楽、美術、書道の科目での実習となりました。最終日の本日は、多くの実習生が研究授業をおこない、3週間の集大成をみせてくれました。こちらは書道での研究授業の様子です。
卒業生の頑張っている姿をみるのは感慨深いですね。大変だったことも楽しかったこともすべて自分の糧にして、夢に向かって歩んでいってほしいです。実習生のみなさん、お疲れ様でした!そしてありがとうございました!
57期生より
57期生(3年次)の年次だより・進路だよりを掲載いたしました。
1年次 ベネッセ学習指導講演会
本日6限目、1年次生を対象に、ベネッセコーポレーションの方をお招きして学習指導講演会を開催しました。
高校1年生が「今」学習習慣を身につけることの重要性や、今後受ける模試の活用方法など、普段の学習にすぐに生かせる情報が盛りだくさんでした。たくさんメモをとり、得たその知識を、今日からどんどん実践していきましょう!
6月 全校朝礼
6月が始まり、衣替えに合わせ全校朝礼が行われました。気温が高くなる日も多くなってきています。
生徒指導部から、朝霞高校生としての自覚を強く持って行動してほしいとお話がありました。北京オリンピックで金メダルを獲得した女子ソフトボールの監督と選手たちは、7つのルールを決めていたそうです。あいさつ、時間厳守、全日本選手としての自覚と責任ある行動etc...当たり前をきちんとこなせることがチームを強くする秘訣かもしれませんね。
朝高生も朝霞高校というチームの一員であるという自覚をもって学校生活を送っていきましょう!
第59回 体育祭
雨もあがり、天候に恵まれた先週の5月28日(金)、第59回朝霞高校体育祭が開催されました!
開会式で行われた選手代表宣誓では、3年の山口君が、新型コロナウィルスの影響によって変化した学校生活の中で、今回体育祭が実施できる喜びと決意を宣誓してくれました。その思いに強く胸を打たれました。
プログラム1番は100m決勝です。予選を勝ち抜いた生徒たちが一本勝負に挑みます。
各学年男女に分かれての全員リレーでは、多くのドラマが生まれました。追い抜いた人、追い抜かれた人、順位をキープした人、あるいはバトンを落としてしまった人、その全員が全力を尽くしてアンカーにバトンを託します。
部紹介リレーでは、各部活動がそれぞれの色をだしながら校庭にてパフォーマンスを披露してくれました。放送部による実況にも熱が入ります!
続いては、全校生徒全員参加のみんなでジャンプ(大繩)です。残り時間も計算しながら、クラスメイトと呼吸をあわせて飛び続けます。
3‐5が2チームの合計継続回数173回を記録しました。ナイスジャンプ!
そして最後のプログラムは団対抗リレーです。各団の精鋭たちが、学年の枠を超えて繰り広げる熱いレースに会場のボルテージも最高潮です。
総合優勝は赤団、準優勝は黄団という結果になりました。しかし、どの団も素晴らしい活躍を見せてくれました。本当によく頑張りましたね。
新型コロナウィルスの情勢や天候など不透明な中でしたが、無事に体育祭が開催できたことが本当に喜ばしく、生徒そして教職員にとっても思い出に残る体育祭になったのではないでしょうか。
こちらは競技で使用した用具等を迅速に消毒してくれていた用具係のみなさんです。多くの生徒の協力があってこそ、実施できた体育祭です。本当にお疲れ様でした!
なお、体育祭の様子は保護者の方にもご覧いただけるように、後日YouTubeの限定公開で動画配信を行う予定です。どうぞお楽しみに。
体育祭予行
昨日5月26日(木)に体育祭予行演習を実施しました。明日28日(金)の体育祭は、プログラムを短縮して実施する予定です。
学年を縦割りして青・黄・赤・緑の4つの団に分かれて競います。予行では、各団の結団式が行われました。団長たちが団員を鼓舞しています。
100mの予選も行われました。決勝は、明日のプログラム1番で行われる予定です。
本日はあいにくの雨ですが、明日無事に実施できることを祈るばかりです。
生徒総会・壮行会
本日7限目、令和3年度春期生徒総会を開催しました。
委員会活動や会計報告、実施予定の体育祭や文化祭の内容等について審議が行われました。今回は全学年、全クラスの教室に同時配信で説明を行い、Googleスプレッドシートを用いて採決もリモートで実施されました。生徒会役員を始め、関係生徒たちの入念な準備により、スムーズに進行することができました。
続けて、女子ソフトテニス部の壮行会が行われました。
先日行われた関東大会予選にて、小澤・西田ペアが見事関東大会出場を決めました。本当におめでとう!来月行われる関東大会に向けての抱負を胸に、ベストを尽くせるよう応援しています。
部活動集合写真
今年度の学校案内に掲載する、部活動代表の集合写真を撮影しました。新緑の中、各部活動の個性あふれるファッションと、みんなの笑顔がまぶしいですね!
例年通りの活動が思うようにできない中ですが、どの部活動も自分たちでできることを探し、精力的に活動しています。
(マスクは撮影時のみはずしております)
1年次 交通安全講習
本日6限目、1年次生に向けて交通安全講習が行われました。
自転車で通学している朝高生は多いです。朝霞高校付近の道路を例にしながら、自転車の利用ルールや身近に潜む危険などについて改めて確認を行いました。
安心・安全な学校生活を送るため、また地域の模範となれるように、日頃から交通安全への意識を持つことが重要です。
部活動紹介
本日5・6限目、1年次生を対象にした部活動紹介が行われました。運動部、文化部合わせて36の部活動から、個性豊かな発表がありました。
部活動登録までに決められるように、1年次生の皆さんは気になる部活動に是非足を運んでみてください。
新入生歓迎会・生徒会オリエンテーション
本日1限目、新入生歓迎会が行われました。
2年次生有志の司会のもと、ジャズバンド部・吹奏楽部・ギター部が熱気あふれる演奏を、バトン部が圧巻のパフォーマンスを披露しました。在校生からの歓迎の気持ちは、新入生のみなさんにしっかりと伝わったのではないでしょうか。
歓迎会の様子は、2・3年次生の教室にもライブ配信されました。
続けて2限目、新入生を対象に生徒会主催のオリエンテーションが行われました。生徒会本部役員の自己紹介や委員会紹介、クラス対抗「朝高クイズ」でみんな大盛り上がり。生徒会役員の皆さんは感染症対策をとりながら、とてもスムーズに運営をしていました。
新学期が始まりました
着任式及び始業式が行われました。
着任式では新しく本校に赴任した先生方の紹介がありました。始業式では校長先生から新年度に向けて、陸上で活躍した為末大選手の言葉を引用して、目標設定の大切さについてお話がありました。生徒、職員、皆新たな気持ちで一年をスタートします。
また昨年はリモートでの式がほとんどでしたが、今回は、緊急事態宣言が明けて、久々に全生徒、職員が一堂に会する形式で行われました。穏やかにこの一年が過ごせることを切に願うばかりです。
本日、第59回入学式が挙行されました。
318名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。初々しさと少し緊張した面持ちの新入生が印象的でした。朝霞高校の在校生も職員も、これから皆さんをサポートしていきます。早く学校生活に慣れてくださいね。
未来を語る会
3月24日に「未来を語る会」が開催されました。
本校生徒、生徒会OB、教員、PTAが集い、テーマをもとに話し合いが行われました。本年度使用されたGoogle classroomの改善点、反省点や来年度の文化祭の実施方法について、活発な意見交換がされました。
「未来を語る会」は本校で25年間続く、伝統のある討論会です。
3学期 終業式
本日、リモートでの3学期終業式が行われました。
校長先生からは、これから新年度を迎える1・2年次生に向けて、
卒業式の式辞をアレンジした、目標設定の話がありました。
生徒指導主任の先生からの講話、表彰も行われました。
野球場バックネット裏の桜も咲き始めています。春ですね。
2年次 主権者教育
3月22日(月)3限、間もなく18歳になり選挙権を持つ2年次生を対象に、主権者教育が行われました。
朝霞市から選挙管理委員の方が2名来校され、選挙の現状や投票の仕方などについて、細かに説明していただきました。
生徒たちは初めての模擬投票を、多少のとまどいながら実施しました。
生徒は事前に3名の立候補者(3人の先生)の公約を読んでおり、1人選んで投票します。
開票作業も行いました。当選したのは年次主任の先生でした。
2年次生 進路に向けて
今週、2年次は2つの進路行事を実施しました。
3月16日(火)卒業生の進路講演会
先日卒業した56期の先輩方4人を迎え、進路決定までの具体的な流れや勉強方法、アドバイスを話していただきました。
一番身近な先輩の受験体験談を聞き、身が引き締まったようです。
3月18日(木)3・4限 進路相談会
大学・専門学校等の先生方をお迎えして、希望した2校のお話を聞くことができました。
4限は、1年次生もリモートで参加しました。
生徒は真剣にメモを取り、講師の先生方に質問する姿も見られました。
2年次生は、1年後の進路決定に向けて、すでに動き出しています。
卒業証書授与式
3月12日(金)第56回卒業証書授与式が行われました。
今年度は、在校生の参列はありませんでしたが、保護者の方々に式を見守っていただくことができました。
コロナ禍で「例年通り」といかなかった1年でしたが、進路決定のために努力を続け、無事に卒業式を迎えた56期生の表情はとても晴れやかでした。
56期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
その他の写真はこちらをご覧ください。
三送会
2月19日(金)家庭研修中の3年次生は午後から登校し、HRの後に三送会が行われました。
今年度は、3年次生のみが体育館に集まりました。
生徒会の生徒たちが、3年次生のために体育館を装飾してくれました。
生徒会と、3年次生担当の先生からのスライドショーが2本上映されました。
遠足などの懐かしい写真で思い出を振り返ったり、担任の先生の高校時代の写真に驚いたり、と、わずかな時間でしたが楽しんでもらえたようです。
生徒会から3年次生への記念品贈呈。
最後に、3年次担当の先生から一言ずつ挨拶がありました。
登校するのもあと2日。卒業式を笑顔で迎えられますように!
1年次 キャリア教育講演会
2月9日(火)6限、1年次の進路のまとめとして、キャリア教育講演会を行いました。
講師は、経営コンサルタントの田畑興さんです。
「数年後に社会に出る自分たちが、なりたい自分になるためにどうしたらよいか」というテーマで、具体的な目標設定の仕方等を、ご自身の経験(剣道に打ち込んだこと、アメリカの大学に留学したこと)を交えてわかりやすくお話ししてくださいました。
「自分が誇れる自分」になるために共に頑張ろうと、エールをいただき、とても有意義な時間になりました。
学校評価懇話会
2月5日(金)令和2年度第2回 学校評価懇話会が開かれました。
学校評議員、保護者の方々を迎え、主にコロナ禍での今年度の取り組み報告や、次年度の課題について話し合いました。
生徒会役員生徒も参加し、しっかりと意見を述べました。
様々な制限のあった1年でしたが、生徒や保護者の方々の不安や要望の声も受け、どう応えていくかを模索できた有意義な会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第3回 学校見学会
本日、第3回学校見学会が本校で行われました。
今回は、本来であれば体育館で全体説明を行うところを、各教室にてリモート形式で実施しました。
また、今回は部活動生徒による校内案内が実施できなかったため、自由に校内を見学していただきました。
59名の中学生と保護者の方々にご来校いただきました。本日はご足労いただき、ありがとうございました。
今後は、2月6日(土)に個別相談会を実施予定です。
3学期 始業式
本日、朝霞高校は1時間遅れの時差登校で、3学期が始まりました。
進路主任の先生からは、各年次で必要とする、進路に対する心構えの話がありました。
今日はこの後、1・2年次生は課題考査、3年次生は授業を行います。
2021年もよろしくお願いいたします。
2学期 終業式
本日、2学期終業式が行われました。
今年は入学式を除いて、式典等はすべて各教室でリモートで実施しました。
3年次生の教室です。校長先生からは、最後に受験生である3年次生に向けてのエールをいただきました。
8月24日から開始した、長かった2学期でしたが、無事に終了することができました。
芸術鑑賞会
12月14日(月)本校体育館にて芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、太鼓芸能集団「鼓童」による和太鼓の鑑賞でした。
鼓童には、本校49期卒業生の木村佑太さんが在籍しており、今回は凱旋公演となりました。
どの曲目も圧倒されるものばかりでしたが、生徒にとっては卒業生である木村さんのお話や、木村さん自身が作曲された「一縷」が特に印象に残ったようです。
新型コロナウイルスの影響で、外部施設での鑑賞から体育館への変更、密を避けるために午前午後の二部制で実施しましたが、鼓童の皆様には快く対応していただきました。
鼓童の皆様、感動的なパフォーマンスをありがとうございました!
球技大会
12月10,11,15日にかけて、各年次ごとに球技大会が行われました。
3年次生、最後の球技大会はどのクラスも優勝狙いで頑張りました!
1年次生は初めての球技大会でした。
1年次教員チームのプレーも見事でした!
第2回 学校見学会
本日、今年度2回目の学校見学会が開催されました。
スライドショーでは、2年次生の新生徒会長がナビゲーターを頑張りました!
今回はバトン部のアトラクションです。
また、今回はご要望の多い、大学指定校推薦枠の一覧を掲示しました。
前回と同様、部活動生徒による校内案内も実施しました。
朝高生の説明はいかがだったでしょうか。
423名の中学生とその保護者の方にご参加いただきました。
本格的に寒くなってきましたので、受験本番まで、体調管理に気をつけてお過ごしください。
本日はありがとうございました。
3年次生 頑張っています!
今日は一般受験合格を目指す3年次生が、校内で模擬試験を受験しています。
どの教室も緊張感でいっぱいです。
共通テストまで50日を切りました。
現役生はまだまだ伸びる!粘りの朝霞。がんばれ朝高生!
1年次 職業ガイダンス
11月20日(金)1年次を対象に、進路指導の一環で職業ガイダンスが実施されました。
生徒は12の分野のうち、希望した2つの分野について、講師の方々から話を聞くことができました。
名前だけ知っていた職業も、実際にどのようなことをしているのか、何が大変でどんなやりがいがあるかイメージを持つことがき、有意義な2時間となりました。
講師の皆様、ありがとうございました。
沖縄修学旅行 直前指導
57期・2年次生は、明日から2泊3日で沖縄に修学旅行に行きます。
今日は、直前指導が行われました。
担当旅行会社の方の話も聞きました。
沖縄県が公開している「沖縄修学旅行防疫観光動画」を視聴し、新型コロナウイルス感染症対策を再確認しました。
立会演説会・生徒会役員選挙
本日6限、次期生徒会役員の立会演説会が行われました。
応援演説と立候補者の演説は、各教室に配信されました。
その後、教室で投票です。今回は信任投票となりました。
結果は明日掲示されます。
mini体育祭!
10月13日(火) ミニ体育祭が開催されました!
全学年が一堂に会するのは、今年度初めてです。
天気にも恵まれました。朝高生の日頃の行いのおかげ?
一般公開はされず、午前中のみの開催でした。種目は全員リレー、団対抗リレー、部対抗リレー、みんなでジャンプ(大繩跳び)です。
団対抗リレーは、各団の選ばれし者によるレベルの高いリレーとなりました。その中で、教育実習生チームも頑張りました!
例年とは違う縮小版の体育祭でしたが、完全燃焼できたようです。
生徒たちの生き生きとした表情がとても印象的でした。
第1回 学校見学会
本日、第1回学校見学会が開催されました。
夏休み中に行われるはずだった学校説明会が中止となり、今年度初めての見学会となりました。
参加された中学生と保護者の皆様には、検温と問診票の記入にご協力いただきました。
体育館では学校概要や入試に関する説明、吹奏楽部のアトラクション、生徒会が作成したスライドショーを使っての学校紹介を行いました。
体育館での説明の前後では、部活動生徒による校内案内も行いました。
参加された皆様には、本校生徒と直接コミュニケーションをとっていただきながら校舎内を巡り、朝霞高校の様子を体感していただきました。
参加された中学生・保護者の皆様、本日はお足元の悪いなか、ご足労いただきありがとうございました。
予想を超える1000名以上の方にご来校いただき、開始時間が遅れましたこと、進行や校内案内に時間が掛かりましたことをお詫び申し上げます。
本日、天候不良のために参加を見送られた方々、次回の学校見学会は12月12日(土)に予定しています。ご参加をお待ちしております。
Reborn Festival !
9月25日(金)午後、文化祭代替企画 “Reborn Festival” が開催されました。
コロナ禍で今までのような文化祭の開催が難しくなり、何か代わりとなるものを、という生徒会の思いが実現した企画です。
各教室で文化部の活動や発表動画を視聴するクラスと、校内の展示や映像を見て回るクラスが時間ごとに分けられ、各部の成果や有志の発表を見て楽しみました。
撮影のためマスクを外してもらいましたが、マスクの下はみんな笑顔♬
生徒会役員をはじめ、文化祭実行委員のみなさん、お疲れさまでした!
避難訓練
本日6限、「密を避ける」避難訓練を実施しました。
今年は、例年のように校庭に避難したり、年次ごとに集まって消火訓練や避難体験をすることは困難だったため
各教室で内閣府作成の動画「首都直下地震編」を視聴しました。
実際に起きた地震の被害を視聴しながら、災害に対する意識を高めました。
2学期 始業式
3週間の夏休みを経て、本日から2学期です。
始業式は、先月の終業式と同様、各教室で実施されました。
(今日は画面に板書された背景が!)
校長先生・進路指導主任の先生の講話と、表彰がありました。
まだまだ残暑が厳しい日が続きそうです。
明日から授業。規則正しい生活を心掛け、体調を整えて臨みましょう!
夏期補講 頑張っています!
今年の夏も、毎日夏期補講が行われています。
3週間という例年より短い夏休みですが、3年次生を中心に、たくさんの生徒が補講に参加しています。
来週から2学期が始まります。
自分に負けるな!がんばれ朝高生!!