朝高日誌✍
部活動体験①
8/4(木)、今年度1回目の部活動体験を実施し、139名の中学生のみなさんと保護者の方々にお越しいただきました。不安定な天候の中で本校に足を運んでくださり、誠にありがとうございました。
8/23(火)には2回目の部活動体験を予定しております。中学生のみなさんと一緒に部活動が出来るのを生徒・教職員一同楽しみにお待ちしております!
(23日に参加可能の部活動は部活動体験のページからご確認ください。)
朝霞高校説明会
夏休みが始まり、校内には夏期講座を受講する生徒、文化祭の準備をする生徒、部活動に参加する生徒がたくさん来ています。
さて、7月24日(日)はウエスタ川越にて、64組の方に本校の説明をしてきました。
また25日(月)は地元の学習塾が主催となり、本校の説明会を行いました。説明のあとは、吹奏楽部の演奏を聴き、本校生徒が学校案内をしてくれました。
8月4日、23日と部活動体験もあります。ぜひ、中3生のみなさん朝高生の様子を実際に見てください。
令和4年度 学校評価懇話会
7月21日(木)5名の学校評議員、保護者代表として3名のPTA役員を迎え、教員そして生徒代表として生徒会役員で第1回学校懇話会を開催しました。学校の教育活動に対して、保護者や生徒の意見が聞ける貴重な機会となりました。
1学期終業式
20日(水)に1学期終業式をリモート形式で各HRにて行いました。
校長先生、生徒指導部のお話の後 表彰式がありました。
1学期、お疲れさまでした。
勉強に、部活に燃える夏がやってきます!それぞれアツい夏にしてください。また夏季休業中は、事故なく過ごし、元気に2学期始業式を迎えましょう。
芸術鑑賞会
14日(木)は和光市民文化センターにて芸術鑑賞会を行いました。感染症対策として、2部制にし、劇団マグネットワールドの皆さんによる「地雷探知犬ニーナ NEENA」を鑑賞しました。
現在もなお世界各国の紛争地帯に埋設された地雷によって被害が後を絶たないことを知る機会となりました。
1・2年次 実力テスト
7/13(水)1・2年生を対象に外部模試(実力テスト)が行われました。
テストは、自分の現在の実力がどのくらいあるのか知るために最も役立ちます。さらに、今回のような外部模試は全国で多くの高校生が受験しているため、相対的に分析できる貴重な機会です。
落ち着いて、自分の力をしっかりと出し切りたいですね!
3年次 大学入学共通テスト説明会
7/7(木)、3年次生を対象に大学入学共通テスト説明会が行われました。
前日に引き続き、進路行事がもりだくさんです。受験生にとって勝負の夏休みが始まりますが、まずは正しい情報をしっかりと仕入れること。情報戦を制して合格をつかみとろう!
3年次 推薦説明会
58期生(3年次)は、7/6に推薦入試説明会が各HRにて行われました。
指定校推薦と公募制推薦の入試の概要と選考までの流れなど、詳細な説明がありました。
キリッと引き締まった空気の中、一人ひとり集中し話を聞いていました。
2年次 Sカフェの様子
59期生(2年次)では、進路カフェ、通称「Sカフェ」という進路座談会が実施されています。
今回は6回目のSカフェの様子をお伝えします。
テーマは「理数系学部」
本校の理数系教員の説明のあと、積極的に生徒は質問をしている姿がみられました。
朝高の体育
6月17日(金)~6月21日(火)に2年次女子で実施されている種目「ダンス」の発表会がありました。
本校体育科よりコメント、生徒の感想をご紹介します
小学校から高等学校までの「表現運動系及びダンス」の学習の総まとめとなる本単元では、卒業後も生涯にわたって 主体的にダンスにかかわる活動を継続し、楽しむことができる力を身につけることが大切です。
ダンスについて、仲間と共に主体的に活動に取り組み、それぞれに特有の表現や踊りを高めて交流や発表をすることができるようにします。
生徒コメント
「ダンスの経験が体育の授業くらいで、最後にやったのが中学3年生の時だったので体がついていけるか心配だったけれど、ダンスリーダーの教え方が上手で、すぐに踊れるようになりました。少しの上達でも「上手い!」と褒め合いながら練習していたので、楽しく練習することができました。本番は衣装の工夫があったりして見ごたえがありました。」
「私は、ダンスが苦手だったので、最初の方は少し嫌だなと思いましたが、先生方に最初はステップとか簡単な動きを教えていただき、楽しくダンスを学ぶことができました。みんなと協力しながら振り付けや動きを考えて、発表に間に合って嬉しかったです。とても楽しかったです。」
ベネッセ進路講演会(1年次)
6/21(火)の6限、1年次生を対象に進路講演会を実施しました。
昨年度に引き続きベネッセコーポレーションの方にお越しいただきました。生徒たちは定期考査や模試の振り返りも含め、約3年後の入試を見据えた学習の進め方など、目からうろこな情報をたくさん入手することができました。「具体的に」今何をすべきか、見通しを持てた生徒たちが大勢いました。
1週間後には期末考査も始まります。
「今」行動あるのみ!
3者面談期間
6月13日(月)から17日(金)は本校の3者面談期間でした。
生徒の学校生活やご家庭での様子、中間考査の結果を見ながら今後の学習計画や進路の方向性などを、本人、保護者、担任とじっくり話し合っている姿がどの教室からも伺えました。
全校集会が行われました
6月7日(火)の午後、体育館にて全校集会を行いました。
実に2年半ぶりの体育館での集会です。
久住校長先生からは「朝高生、三兎を追え!」というお話をしていただきました。
「勉強、学校行事、そして部活動」に対して、真剣に限界まで挑戦してみよう
勉強だけできても、支えられる人にはなれない。
受験勉強だけではない、楽しい学びや世界を広げてくれるような学び、色々な学びがある
壁にぶち当たっても、やり続けよう
簡単ではないけれど、やってみよう
最後に、表彰式がありました
・陸上競技部
・男子バレーボール部
・剣道部
・水泳部
おめでとうございます
今後も、地域の方々から応援される朝高生を目指し、頑張っていきましょう!
第60回 体育祭 完 ~限界を超え 飛び立つ君よ 永遠の風になれ~
午後は、団対抗綱引き みんなでジャンプ(大縄跳び) 団対抗リレー
各団長さん、お疲れさまでした。
部活動紹介リレー
お昼休みを挟み、部活動紹介リレーがありました。
一部ご紹介します。
第60回 体育祭 開催
天候にようやく恵まれ、6月2日(木)に第60回 体育祭を開催いたしました。
午前中は、男女100m決勝 団対抗綱引き 三人四脚 全員リレー の種目が行われました。
ついに明日 第60回体育祭開催へ
再延期されていた体育祭がついに開催できそうです!
5月26日(木)に実施された予行では、100m予選や綱引きが行われました。
一生懸命やったから得られる達成感
記録ではなく、「記憶に残る いい体育祭」になりますように
第60回 体育祭 予行①
25日の午後は、体育祭に向けて予行練習が実施されました。
まずは、全体に向けての諸注意
次に、各団(青 赤 黄 緑 白)による結団式
最後は、新種目 団対抗綱引きのデモンストレーションや大縄跳びなどそれぞれの種目の練習を各自行っている朝高生でした。
春季生徒総会
12日6限終了後、リモート形式で春季生徒総会が行われました。
生徒会役員のみなさんお疲れさまでした。
今後も朝霞高校がよりよいものになるよう、よろしくお願いします。
朝高生のみなさん、体育祭・けやき祭を盛り上げていきましょう!
選択科目履修ガイダンス(2年次)
12日の6限目、2年次が来年3年次で履修する選択科目を決めるガイダンスを受けました。
卒業後の進路や受験科目を見据えながら、各教科の先生方からの説明に、真剣に耳を傾け、適宜メモをとる2年次の生徒たちでした。