文字
背景
行間
朝高日誌✍
JICA国際協力出前講座✈
7/16(金)の4限目、JICA(独立行政法人 国際協力機構)講師の佐伯侑梨加さんをお招きして、JICA海外協力隊としての活動経験をテーマに講演会を開催いたしました。
佐伯さんが体育教師として2年間暮らしていたモルディブという国について、そこで暮らす人たちとの生活、そこから得た代えがたい経験・・・臨場感あふれる語りに引き込まれましたね。
リモートでの講演会となりましたが、会終了後、直接佐伯さんに質問をしにいく生徒もいました。佐伯さんのおっしゃっていた「視野が広がった」生徒もたくさんいたのではないでしょうか。広げた視野で、自分の輝ける場所を見つけていきましょう。佐伯さん、短い時間の中貴重なお話をありがとうございました!
第1回学校評価懇話会について
第1回学校評価懇話会を開催いたします。
詳細はこちらのページです。
2年次 進路学習
本日4限目、2年次生を対象に進路学習がオンラインで行われました。具体的な進路意識をもって準備を進めるための第一歩となる活動です。希望大学を選び、参考資料やBYODの活用で、大学・学部の特色やオープンキャンパスを調べてみました。みなさんどんな学校に行きたいのかな?
1年次 遠足
期末考査も無事に終了した先週の7月9日(金)、1年次生は所沢市にある西武園ゆうえんちへ遠足に行ってまいりました!
入学して間もない頃からクラスの係を中心に、安心・安全に遠足を実施するための準備を進めてきました。当日は雨予報でしたが、みんなの思いが届いたのか、自由行動中は雨も止みました!
リニューアルした西武園ゆうえんちの園内を、班のメンバーで堪能できたようです。ゴジラ・ザ・ライド、大迫力でしたね・・・!
昨年度から、新型コロナウィルスの影響で多くの学校行事が中止になってしまい、現1年次生の皆さんも多くの我慢を強いられております。その中で、今回の遠足が高校生活の思い出の1つとなってくれていたら嬉しく思います。
教育実習期間が終了しました
本校では6月7日(月)から教育実習を実施しており、本日をもって全実習生の実習期間が終了となりました。今年度は7名の教育実習生が朝霞高校に来てくれました。全員が朝霞高校53期の卒業生です。
今年度は国語、数学、体育、音楽、美術、書道の科目での実習となりました。最終日の本日は、多くの実習生が研究授業をおこない、3週間の集大成をみせてくれました。こちらは書道での研究授業の様子です。
卒業生の頑張っている姿をみるのは感慨深いですね。大変だったことも楽しかったこともすべて自分の糧にして、夢に向かって歩んでいってほしいです。実習生のみなさん、お疲れ様でした!そしてありがとうございました!
57期生より
57期生(3年次)の年次だより・進路だよりを掲載いたしました。
1年次 ベネッセ学習指導講演会
本日6限目、1年次生を対象に、ベネッセコーポレーションの方をお招きして学習指導講演会を開催しました。
高校1年生が「今」学習習慣を身につけることの重要性や、今後受ける模試の活用方法など、普段の学習にすぐに生かせる情報が盛りだくさんでした。たくさんメモをとり、得たその知識を、今日からどんどん実践していきましょう!
6月 全校朝礼
6月が始まり、衣替えに合わせ全校朝礼が行われました。気温が高くなる日も多くなってきています。
生徒指導部から、朝霞高校生としての自覚を強く持って行動してほしいとお話がありました。北京オリンピックで金メダルを獲得した女子ソフトボールの監督と選手たちは、7つのルールを決めていたそうです。あいさつ、時間厳守、全日本選手としての自覚と責任ある行動etc...当たり前をきちんとこなせることがチームを強くする秘訣かもしれませんね。
朝高生も朝霞高校というチームの一員であるという自覚をもって学校生活を送っていきましょう!
第59回 体育祭
雨もあがり、天候に恵まれた先週の5月28日(金)、第59回朝霞高校体育祭が開催されました!
開会式で行われた選手代表宣誓では、3年の山口君が、新型コロナウィルスの影響によって変化した学校生活の中で、今回体育祭が実施できる喜びと決意を宣誓してくれました。その思いに強く胸を打たれました。
プログラム1番は100m決勝です。予選を勝ち抜いた生徒たちが一本勝負に挑みます。
各学年男女に分かれての全員リレーでは、多くのドラマが生まれました。追い抜いた人、追い抜かれた人、順位をキープした人、あるいはバトンを落としてしまった人、その全員が全力を尽くしてアンカーにバトンを託します。
部紹介リレーでは、各部活動がそれぞれの色をだしながら校庭にてパフォーマンスを披露してくれました。放送部による実況にも熱が入ります!
続いては、全校生徒全員参加のみんなでジャンプ(大繩)です。残り時間も計算しながら、クラスメイトと呼吸をあわせて飛び続けます。
3‐5が2チームの合計継続回数173回を記録しました。ナイスジャンプ!
そして最後のプログラムは団対抗リレーです。各団の精鋭たちが、学年の枠を超えて繰り広げる熱いレースに会場のボルテージも最高潮です。
総合優勝は赤団、準優勝は黄団という結果になりました。しかし、どの団も素晴らしい活躍を見せてくれました。本当によく頑張りましたね。
新型コロナウィルスの情勢や天候など不透明な中でしたが、無事に体育祭が開催できたことが本当に喜ばしく、生徒そして教職員にとっても思い出に残る体育祭になったのではないでしょうか。
こちらは競技で使用した用具等を迅速に消毒してくれていた用具係のみなさんです。多くの生徒の協力があってこそ、実施できた体育祭です。本当にお疲れ様でした!
なお、体育祭の様子は保護者の方にもご覧いただけるように、後日YouTubeの限定公開で動画配信を行う予定です。どうぞお楽しみに。
体育祭予行
昨日5月26日(木)に体育祭予行演習を実施しました。明日28日(金)の体育祭は、プログラムを短縮して実施する予定です。
学年を縦割りして青・黄・赤・緑の4つの団に分かれて競います。予行では、各団の結団式が行われました。団長たちが団員を鼓舞しています。
100mの予選も行われました。決勝は、明日のプログラム1番で行われる予定です。
本日はあいにくの雨ですが、明日無事に実施できることを祈るばかりです。
文字
背景
行間
卒業生向けの奨学金について
こちらのページをダウンロードし、ご覧ください。
令和4年度 飲料水等自動販売機設置事業者の公募結果について
本校における令和4年度飲料水等自動販売機設置事業者の公募に御応募いただきありがとうございました。
審査の結果、設置事業者は、 次のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
令和6年度入学料・諸会費・授業料の口座振替についてお知らせします。
新型コロナウィルス感染拡大防止のための休校に関わる過去の連絡はこちらに載せてあります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 |
8   | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   | 5   |