学校生活

朝高日誌✍

卒業式まで残り20日

2月14日(金)体育館にて3年生を送る会を行いました。

生徒会主催で、部活や有志を募り当日を迎えました。校長先生や教頭先生、そして60期学年団力を合わせて披露したアトラクションはどうでしたか?卒業式まであとわずか、体調を崩すことなく、卒業式予行と式典当日出席してくれることを楽しみにしております!

1年次科目選択説明会

2月13日(木)6限

1年生対象に、主に3年次の履修を考えるための科目選択説明会が行われました。

希望の進路を実現するためには、今から1年、2年先のことまで考えることが必要になってきます。

自分の未来姿を想像し、それに近づくためには何が必要なのかをしっかり逆算して考えましょう!

学校評価懇話会

第2回学校評価懇話会を2月7日(金)に開催しました。

学校評議員の皆さま、PTAの皆さま、生徒会、そして教職員で本校が目指す学校像や今年度の取り組みや生徒の状況について情報を共有いたしました。頂いたご意見などは本校のさらなる発展に生かしていきたいと思います。

欅展

現在、本校では3年次書道選択者の作品展「欅展」が開催されています。さまざまな字体で、刻字、大きな用紙や色紙での作品制作に挑戦しました。気持ちを込めて、一生懸命書いた作品をぜひ、観ていただければと思います。

数学標準テスト

2月6日(木)に1,2年次生は数学標準テストを受験しました。本校は、数学ⅠAが1年次共通履修、2年次になると数学Ⅱは選択履修となり3単位・4単位と分かれています。数学BやCを選択している生徒もおり、解答する問題を分けています。データは生徒の定着度把握に使用するなど活用されています。

 

修学旅行事前学習

2月4日(火)6限目に1年次は修学旅行事前学習を行いました。

はじめての事前学習は、8つのテーマの中から1つ選び自分たちで調べた結果をMetamojiでポスターを作成し、発表・質疑応答を最後に行うというものです。

 

みな上手にipadを使いながら、発表や質問に答えていました。

 

 

1年生進路ガイダンス

1月30日(木)6限

進路指導主任による進路についてのガイダンスが行われました。

大学受験は一人で黙々と勉強だけすれば良い……

というものではありません。

進路について真剣に調べること、自分の目で大学に行ってみること、人と話し合うことなど、なりたい将来像や理想の進路を考えることからすでに大学受験は始まっています。

まずは日々の予習復習から!

自分の力で勉強する習慣をつけましょう。

Big KATSU!~ビッグ 勝?喝?活?~

1月28日(火)3年次生の最終考査日でした。

そのあとは、家庭研修期間に入るため過ごし方などの話がありました。

 

集会終わりは、各教室に戻りホームルームです。テスト返却やクラス文集の完成に向け説明をしている学級もありました。

 

次に60期生がそろって登校するのは2月14日(金)

くれぐれも体調を(生活リズムも)崩さないように過ごしてください♪

 

 

剛毅果断

現在行われている 「県民総合スポーツ大会兼高等学校サッカー新人大会 西部支部予選」で本校サッカー部がPK戦を制し、ベスト4に進出しました!

次戦は  2月1日(土)第1試合(10:00開始) 

対戦校は 武蔵生越高校

会場は  細田学園

\\ 強固な意志のもと、思い切りプレーしてきてください //

 

応援しています!

 

準会場受験

1月24日(金)1、2年次で英検を受験しました。英語科が取りまとめをしており、目的としては以下の2つがあります。

①英語の外部試験の準備・受験をさせることで、生徒に大学入試の多様化に対する適応力をつけさせる。

②検定受験や、それに向けた学習を通して、生徒の英語運用能力を高める。

旺文社教育情報センターが2024年2月に行った調査によると、2024年度入試では全国公立大学・私立大学のうち、60.6%にあたる462大学が英語外部検定利用入試を行っていました。そのうちの9割が英検を利用しているというデータもあります。

さまざまな動機付けを大切にして、朝高生の英語運用力を高めていきたいです!