学校生活

朝高日誌✍

総探いろいろ~

暑い日が続く2学期1週め、4日(水)には7限もありました。

週末はゆっくり休みましょう。

さて、9月5日(木)6限の総探で1年次は「わかりやすく伝える」をテーマに図形伝達ゲームを行いました。

 

 

探究の授業では、考えをまとめて発表することが多いので、「わかりやすく伝える力」を伸ばしましょう!

 

2年次は、11月の沖縄修学旅行にむけて、プレゼンで聞いた行程や体験活動についてクラスで希望を取っていました。来週の事前学習は映画鑑賞会となっています。映画を通じて沖縄基地問題を考えるきっかけになってほしいと思います。

自転車安全講習会

9月2日(月)、体育館にて自転車安全講習会を行いました。

講習会に参加した生徒が、クイズを交えながら、自転車の安全な乗り方を伝えてくれました。

長い2学期です。私たち自身が被害者、加害者にならぬよう周囲に注意し、安全に登下校しましょう。

2学期始業式

9月2日(月)より2学期が始まりました。

甚大な被害をもたらした台風10号でしたが、無事に始業式を行うことができました。

さて、今学期スタートは校長講話と進路指導部講話でした。

実りの秋を迎えるため、たくさんの努力を重ねた朝高生も多いと思います。2学期もけやき祭や修学旅行、強歩大会など行事が盛りだくさんです。メリハリをつけて、学校生活を送っていきましょう。

 

お祝い 吹奏楽、女子テニス、水泳部 おめでとうございます!

御礼 学校説明会@ゆめぱれす

8月17日(土)朝霞市民会館にて、学校説明会を開催いたしました。

お暑い中、参加してくださった中学生と保護者の皆さまに御礼申し上げます。開始まで上映した映像は放送部が制作してくれました。また受付は華道部と陸上部、誘導を陸上部と男子バレーボール部の生徒が協力してくれました。

説明会ではバトン部がパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。

生徒会による説明もありました。

次回は10月5日(土)学校見学会となります。

是非、本校の雰囲気を実感しにいらしてください。申し込みフォームはおおよそ1か月前にホームページにあがります。

なお今年度のけやき祭は10月12日(土)、13日(日)です。*こちらは申込制ではございません

 

御礼 部活動体験

8月2日(金)部活動体験の1回目を実施しました。

  

当日210組の中学生、保護者の方にご参加いただきました。

本当に暑い中、ご参加いただきありがとうございました。

高校生活を充実させてくれる部活動の雰囲気や魅力を感じる機会となれば幸いです。

今後も引き続き、朝霞高校をよろしくお願いします!

この日は、吹奏楽部のコンクール当日ということで1枚パシャリ!

吹奏楽部のページはこちら>>音楽音楽音楽

ちばりよー! 朝高エイサー隊

61期生は2学期に修学旅行で沖縄へ行きます。その修学旅行2日目の夜、ホテル内のイベントで生徒によるエイサーの発表会を企画しています。そのため、講師の方をお迎えし夏休みの期間にその練習を行っています。今日は練習3日目の様子をお伝えします。

 

最初は独特な動きやリズムに慣れずに苦戦していましたが、講師の方の丁寧なご指導と何度も動きを続けていくことで、生徒たちは段々と動きや太鼓のたたき方に慣れ、徐々に上達してきている様子でした。旅行委員を中心に引き続き、練習に励みます!

学校評価懇話会を開催いたしました。

7月22日(月)、本校にて学校評価懇話会を開催いたしました。

今回は学校自己評価システムシートの現行と今後10年について意見交換をいたしました。生徒、保護者、評議員そして教員からの立場から様々な意見が出されました。

 

彩の国進学フェア 御礼

 

7月20日(土)21日(日)とさいたまスーパーアリーナにて読売新聞社主催の「彩の国進学フェア」に参加いたしました。

両日ともに、190組ほどの中学生および保護者の皆さまに本校の特色や選抜基準のお話をさせて頂きました。お越しいただいた皆さま、どうもありがとうございました。21日は模試の終了後に会場に足を運んでくださった中3生も多かったです。

ぜひ本校に直接お越しください!10月のけやき祭や学校見学会で朝高生の様子や雰囲気を実際にみて体験することがいちばんだと思います。

お持ちしております。

中3生のみなさんの進路実現を応援しています!

1学期 終業式

 7月19日(金)令和6年度1学期終業式が行われました。日頃の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 校長講話では、求められている正解だけでなく、違う見方や側面から考えてみることの大切さを聞きました。また生徒指導部からは、目標を口に出し、意識を向けようという話もありました。この夏、生徒たちは目標を掲げ、そこに向かっていろいろな方面からトライアンドエラーを繰り返し、「自分史上、最強」の自分に挑んでほしいと思います。

 

<表彰>

男子ハンドボール部、陸上部、書道選択者

 

保護者も必見!

 7月17日(水)3,4時間目にリモート形式で「情報リテラシー講演会」を実施しました。株式会社デジタルアーツ様から「ネットにかかわるトラブル」についてご講演いただきました。

 10代の平均ネット利用時間は192分だそうです。中高生の傾向として、悪い影響があると分かっていても、だらだらとスマホを夜に使い続けてしまうことがあります。また青少年インターネット環境整備法で、携帯電話インターネット接続サービスの使用者が青少年である場合には、原則としてフィルタリングサービスを提供する義務が課せられているそうです。ネットの危険を理解し、気をつけながら上手に楽しみましょう。

今日お話しいただいたこと

① 「普通に考える」ことが大切

② 加害者にならないためにいじめを黙認しない

③ スマホ依存脱却のカギは 「夜の使い方が肝」

④ SNSや動画の投稿は個人情報の漏洩と炎上に注意

⑤ フィルタリングとルール作りで自分を守ろう