2023年5月の記事一覧
熱き戦いはもう始まっている
体育祭を翌日に控え、5月25日(火)の午後は全生徒がグラウンドに集合し、開会式などの予行練習をしました。
そして、予行のメインイベントである「100メートル予選」
決勝戦に出られるのは、上位9名
決勝戦へ進むのは誰かと各団応援に力も入ります
陸上部の皆さん、計測お疲れさまでした。
明日は体育祭当日。天候も問題なく実施できそうです。
朝高生のみなぎる活気をぜひ、保護者のみなさん楽しみにしていてください。
To be continued...
競え友よ 熱き力を朝高で!
中間考査が5月23日で終了しました。
勉強を頑張る朝高生ですが、行事にもしっかり力を注ぎます!
5月26日(金)に行われる体育祭に向け、生徒・教職員一致団結して準備をしています。今年度はようやく保護者観覧の制限をせず、開催できることになりました。
まずは、5月24日(水)は「結団式」を行い、各団の士気を高めます。能力未知数の1年次生、成長著しい2年次生、そして経験を積み頼りになる3年次生 団員一人ひとりの力を26日(金)に発揮させ、体育祭レコード更新させましょう!
中間考査スタート!
1年次生にとっては、初めての定期考査が始まりました。
高校生になって、1か月半。
入学後から昨日までの学習の定着度をはかります。
そして3年次生にとっては勝負の1学期定期考査
とくに推薦を希望している生徒はこの中間考査、そして期末考査が重要なポイントになります。
今回のテストが返却されたらぜひ以下のサイクルで振り返って見ましょう!
Do テストを受ける
Check 返却されたテストの結果を評価する
Action 改善点を見つける
Plan 改善点をもとに計画を立て実行していく
5月23日(火)まで試験は続きます。
最後まで頑張りましょう!
朝霞高校進路のすべてがここに!
5月11日(木)各HRにて1年次生は「進路の手引き」を読み合わせしました。進路の手引きには自己実現のための宝石(情報)がたくさん載っています。例えば、希望分野別説明、合格実績、推薦指定校一覧、そして合格体験記。かなり充実した内容がこの「進路の手引き」に詰まっています。
さて、5月16日(火)は科目選択ガイダンス2回目でした。あるHRでは将来の話をしている最中で、社会情勢などを交えながら「変化の時代を生き抜くには?」と疑問が投げかけられていました。みんなと同じことをやるのではなく、大学に進むならばしっかり勉強して、意味のある4年間を過ごすべきだとお話されていました。
科目を選択する際も、自分が学びたい科目もしくは進路で必要だから学ぶ。しっかりと自分を軸にして、最適な選択をしましょう。
親睦を深められた遠足
5月8日(月)は3学年とも 遠足でした。
集合時間帯は雨でしたが、午前中には止み、晴れ間が続きました。
◎1年次は、バス移動のち横浜へ向かい、チーム対抗宝探しゲームを行いました。
その後は、班ごとに自由行動で赤レンガ倉庫や中華街などを訪れ、横浜散策を楽しみました。
◎2年次は、9月の修学旅行を踏まえ羽田空港集合でした。
そこから東京方面へ各班自由行動となりました。浅草を楽しんだり、水族館や博物館へ足を運んだり、お台場周辺を散策するなどおのおの親睦を深める時間となりました。最終点呼地の池袋で解散となりました。
◎3年次は鎌倉江の島に行ってきました。
高校生活最後の遠足なった3年次生。
長谷寺や小町通など見所が満載な鎌倉・江の島
きっと遠足の時間だけでは足りなかったことでしょう
どの年次も素敵な思い出を作ることができました。
旅行委員の皆さん、ご苦労様でした
思い出の1ページを作ろう!
世間はゴールデンウイークで盛り上がっています。
朝霞高校も明日から連休に入ります。この連休中に公式戦を迎える部活、またたゴールデンウイーク明けに公式戦を控えている部活があります。日頃の練習の成果を存分に発揮し、納得のいく結果になるといいですね。
さて、5月8日(月)はすべての年次が遠足を実施します。
1年次 横浜方面
2年次 羽田空港・東京方面
3年次 江の島・鎌倉方面
クラスの親睦を深める以外にも、それぞれの年次で遠足のねらいがあります。例えば、2年次は9月の修学旅行に向けて団体行動の練習でもあります。そのことも念頭に置きながら、楽しい遠足になるといいですね。
天候も心配されますが、思い出に残る遠足にしましょう。
御礼 年次保護者会
本校のケヤキの緑もいっそう色濃くなってまいりました。
5月1日(月)ゴールデンウイーク中の平日でしたが、多くの保護者の皆様に年次保護者会にご参加していただき、まことにありがとうございました。またご自宅で配信をご覧いただいた保護者の皆さまにもお礼申し上げます。
それぞれの年次で、生徒の日頃の様子、進路行事や模試・大学受験での注意点などの説明、また5月8日に行われる遠足の説明などがありました。その後は、各クラス懇談会のような形式で担任やほかの保護者と情報を共有され、盛況のうちに終了いたしました。