学校生活

2025年1月の記事一覧

自分の強みを生かし、チームをさらに強くしよう!

1月16日(木)6時間目、1年次生の総探を見学しに行きました。

今回は各クラスごとチームビルディング研修でよく使用される「NASAゲーム」を行いました。本時の狙いは「グループで話し合いながら、多数決での結論ではなく、「自分の意見を伝える」「相手の意見を受け入れる」ことに重点を置き、全員が納得できる結論に至ることでした。

 

今も、これからも 人と関わっていく中で必要とされる「話し合いのチカラ」

感想にもありましたが、自分の意見に根拠や理由を加えて伝えることや対立する意見であっても否定せずに相手の考えを受け入れること、批判的な意見を述べる際に強い言い方にならないようにするなど、立ち振る舞いの大切さを学ぶことができたと思います。

実力テストで今を知る

1月15日(水)1、2年次生は実力テストを実施しました。今回は記述式の模試を受験しています。2年生は3年次に向けて自分の実力を知る大切な機会です。模試はなんといっても復習が肝心

どうしても得点や偏差値に目が行きがちですが、行きたい大学の合格圏ボーダーと自分の立ち位置の距離を把握しましょう。それを「伸びしろ」と捉えて、その先の受験勉強に生かすことが大切だと述べている東大生がいます。

~やりっぱなしで終わらせないために~

復習ノートを作ろう!

・間違えた問題を解きなおし、どこを間違えてしまったのか分析、そしてポイントをまとめておく

「弱点=のびしろ」なので、今のうちから「模試の復習」を自分の勉強に取り入れてみよう。

御礼 第3回学校見学会

1月11日(土)第3回学校見学会を実施しました。

今回はジャズバンド部による演奏がアトラクションでした。演奏した部員は、すべて1年生でした。いつもリードしてくれている2年次生が欠けてしまい不安と緊張でいっぱいだったと思いますが、中学生にむけて心を込めて演奏しておりました。

 

生徒会の田村くんが学校生活スライドショーのナビゲーターを務めました。ジャズバンド部の一人が申していたように、「見た目ではなく、中身を見てください」 勉強・部活・学校行事を頑張っている朝高生の本音がここにあります!

校内案内は、ラグビー・演劇・書道の3部活が担当しました。
 

 

残り1か月半、体調に気をつけていただき、3月の入学説明会でお会いできることを楽しみにしております。

 

新たに購買がスタート!

2学期までお世話になった「ベイク&サンドタナカ」にかわり「しき彩の杜いろは パンとピザのおみせ HoHoEmi」が本校で昼食販売を開始してくださることになりました。

1月10日(金)は初めての販売日でした。

おいしいパンを求め、ながーい列がすぐにできました。

 

販売日は、毎週水・金となります!

これからお世話になります。

 

*「パンとピザのおみせ HoHoEMi」は志木市の障害者の通所施設「しき彩の杜 いろは」に併設されたパン屋さんです。

 

予測困難な時代を生きる

1月9日(木)一年次は体育館で学年集会を行い、学年主任・教務担当・進路指導担当の先生方からお話いただきました。

自分の本当にやりたいことを探すためにも、しっかりと学習習慣を身に着けることが重要です。

最近になり、しばしば「VUCA時代」という言葉を耳にします。

VUCAとは「先行きが不透明で将来の予測が困難な状況」を意味します。今日テクノロジーの進化やグローバル化によって、私たちを取り巻く状況はより多様で複雑なものとなっています。1年生が社会に出て活躍する時には、今まで以上に多様な人々と協力し、課題を解決する力をが必要となってきます。

物事を広く、そしてより深く考えるためにも、勉強や部活を全力で「やるか、もっとやるか」です。

希望の進路を実現できるように、学校生活頑張りましょう!