日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
文字
背景
行間
Welcome to ASAKA Earth Science CLUB's Page!
1
1
9
6
1
カレンダー
地学部日誌
地学部日誌
☆夏合宿&冬合宿☆
僕たち私たち地学部は去年に引き続き、8月10日~12日の間
長野県南佐久郡南牧村にある志木市立八ヶ岳自然の家に
2泊3日で天体観測合宿に行ってきました!

天の川
1日目の夜は、始めは雲がありましたが、だんだん雲が無くなり、天の川やすばるなどの天体を観測することができました。

すばる
長野県南佐久郡南牧村にある志木市立八ヶ岳自然の家に
2泊3日で天体観測合宿に行ってきました!
天の川
1日目の夜は、始めは雲がありましたが、だんだん雲が無くなり、天の川やすばるなどの天体を観測することができました。
すばる
2日目は、それぞれ別行動で、野辺山周辺散策をしました。
この写真は、野辺山宇宙電波観測所を見学した時の写真です。
部員の仲を深められた、良い合宿でした。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
また、1月5~7日には、埼玉県立名栗げんきプラザに天体観測合宿に行きました。
芦ヶ久保にて
今回はあまり天候に恵まれず、天体写真を撮影したり、観測することがあまりできませんでしたが、雲が無くなった時に、アンドロメダ銀河や、オリオン座大星雲を観測することができました。
昼は、施設の中で卓球やバトミントンをして遊んだり、秩父神社へ初詣に行きました。
部員のみんなと楽しく過ごせた3日間でした。
最後に、地学部日誌の更新が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
今後とも、地学部を宜しくお願いいたします。
部員:Y.K.
フォトアルバム
2012年 地質巡検(3月20日 橋立鍾乳洞)
入学おめでとう 新入部員募集中!! [日程]浦山口ー橋立鍾乳洞ー浦山ダムー若御子神社ー若御子断層洞ー武州中川 [参加者]部員5人+卒業生3人+顧問2人
2010年 夏合宿(8月8日~10日 清里)
[コース]清里-美しの森キャンプ場 中日:クリスタルミュージーアム 国立天文台 野辺山 [参加者]部員7名+卒業生2名+顧問2名
お知らせ
☆城ヶ島へ出かけました☆
新しい年が始まって最初の活動として、城ヶ島へ地質巡検に出かけました。
【日 時】2011(平成23)年1月10日(月)
【参加者】 1年次 5名
2年次 1名
OB 1名
顧 問 2名
合 計 9名
【行 程】 品川駅集合
品川駅 --(京急線)--三崎口駅 --(バス)--白秋詩碑前
・・・(以下徒歩)・・・城ヶ島公園・・・安房崎灯台周辺・・・
うみう生息地展望台・・・馬の背洞門・・・海岸沿いに城ヶ島灯台
・・・城ヶ島バス停--(バス)--三崎口駅--(京急線)--
品川駅--池袋駅 [解散]
【概 要】
1) 城ヶ島公園の展望台から安房崎の海岸へ降り、海岸や灯台周辺の
地層を観察し、地層の走行と傾斜の測定や断層の観察を行いました。
〈写真1-4〉
2) うみうの生息地を展望台から観察しました。〈写真5〉
3) 馬の背洞門付近で昼食にしました。〈写真6〉
4) 馬の背洞門から城ヶ島灯台まで、海岸に沿ってポットホールや断層
など、様々な地質構造の観察を行いました。 〈写真7-12〉
〈写真1-安房崎海岸の地層(1)-〉
〈写真2-安房崎海岸の地層(2)-〉
〈写真3-安房崎灯台-〉
〈写真4-城ヶ島のローム層-〉
〈写真5-うみうの生息地を望む-〉
〈写真6-馬の背洞門-〉
〈写真7-海岸のポットホール-〉
〈写真8-逆断層-〉
〈写真9-海岸に見られる断層構造-〉
〈写真10-火山豆層-〉
〈写真11-向斜構造-〉
〈写真12-火炎構造-〉
小テスト
天文検定
満点:10点
お知らせ
地学部の従来のHPはこちらから入ってください。
お知らせ
☆校内合宿を行いました☆
薄曇りの中、久しぶりの校内合宿を行いました。概要は下の通りです。
【日 時】 2010(平成22)年11月12日(金)~13日(土)
【目 的】 月と惑星の観測と写真撮影
【参加者】 1年次 6名 
2年次 1名
顧 問 2名
合 計 9名
【日 程】 18:00 地学室集合・夕食準備と夕食
19:30 観測開始
28:00 観測終了 月〈月齢6日〉
7:00 片付け後解散
【実 施】 19:30 薄曇りの中、月(月齢6日)と木星が明るく見えていました。
望遠鏡による観望と月の写真撮影を行いました。
21:30 雲が広がって来て、月も木星も隠されてしまったので、地学室
で待機することにしました。
23:30 雲が切れてきたので、再び観測を開始しました。全天薄雲で覆
われていましたが、天頂付近と東天の雲が切れていて、木星や
オリオン座、オリオン星雲、プレアデス星団等を双眼鏡と望遠鏡
を使い、見ることができました。
25:30 再度雲が厚くなってきたため、地学室で空模様の監視と仮眠を
交代で行うことにしました。
4:30 結局、雲が切れない様子なので、機材の撤収と片付けをするこ
とになりました。
5:30 早朝の解散となりました。
【後 記】 これまでに計画していた校内合宿は、当日の夕方の時点で曇天であ
ったり雨だったりで、中止せざるを得なかったのですが、今回は薄曇りな
がら、月や木星、オリオン星雲、プレアデス星団等の天体の観望と、自分
たちで初めて月と木星の写真撮影をすることができました。ただ星を眺め
感激していた夏合宿と比べ、技術的にも精神的にも大きく成長できたと
思います。
これからも、合宿や観望会を通じて、いろいろな経験を積み、部活動を楽
しんで行って欲しいと思います。
【今後の予定】
1.一般生徒対象の「星見の会」の開催
⇒ 1月と2月、できれば12月も考えています。
多くの方のご参加を部員一同心よりお待ちしております。
2.校内合宿2回ぐらい。
⇒ 詳細はまだ決まっていません。
[木星]