2025年5月の記事一覧
令和7年度【6月2日(月)】の給食
令和7年度の35日目の給食は、「鶏肉の生姜焼き、野菜炒め、五目豆煮、漬物、ご飯、味噌汁、牛乳」でした。生姜焼きとは、ショウガの汁を加えた醤油とみりん、砂糖などをベースにしたタレに漬けた肉を焼いた日本料理。豚肉を基本とするレシピであり、単に生姜焼きと言えば「豚の生姜焼き」を意味する。 和製英語ではポークジンジャーとも呼ばれるが、これは厚みのあるロース肉を用い、洋風の味つけを施したソテータイプの肉料理を指すことが多い。さて、今宵は鶏肉の生姜焼きですぞ!おいしくいただきましょう。
令和7年度【5月30日(金)】の給食
令和7年度の34日目の給食は、「味噌ラーメン、焼売、野菜の中華和え、りんごジュース」でした。今日が5月最後の給食です。味わってください。ところで、味噌ラーメンは、いつ誕生したのか知っていますか?一説には味噌ラーメンは1955年に誕生したされています。「味の三平」という店の店主であった大宮守人さんが雑誌『リーダーズ・ダイジェスト』に掲載された情報を基に、味噌を用いたラーメンの開発に着手し1963年に正式に「味の三平」のメニューに加えられました。
令和7年度【5月29日(木)】の給食
令和7年度の33日目の給食は、「ポークチャップ、ポパイソテー、黄桃、コンソメスープ、ご飯、牛乳」でした。ポークチャップは豚肉をソテーした料理の一つです。ケチャップで味付けするのが特徴です。アメリカ発祥の「ポークチョップ」をもとに日本で考案されたメニュー(日本の洋食)です。
令和7年度【5月28日(水)】の給食
令和7年度の32日目の給食は、「サーモンフライ、じゃが芋のスパイシー炒め、白菜の漬物、味噌汁、ご飯、牛乳」でした。サーモンフライのサーモンと鮭は同じサケ科に属する魚です。その大きな違いは生息環境です。サーモンは淡水で生息することが多く、養殖されたものは生食が可能です。一方、鮭は海水に生息し天然物が多く、鮭が食べるプランクトンの中に寄生虫「アニサキス」がいることがあり、鮭は「アニサキス」が寄生している可能性があるので、食べる際は加熱処理が必要です。
令和7年度【5月27日(火)】の給食
令和7年度の31日目の給食は、「チキンカレーライス、グリーンサラダ、カスタードプリン、ミルクコーヒー」でした。今日の給食の取合せは盤石ですね。今日も頑張って行きましょう。